たまにGoogleフォトを振り返ると、
保育園時代の写真が出てきて、
懐かしく思います
そこに旦那が
綱引きに参加してる写真がありました。
けっこう真剣にやってる(^^)
私は、
あー、ちゃんと頑張ってるわー
偉いなあ、日曜のお父さんやってる(^^)
と、100%良い見方しかないのですが、
旦那は「なんかヤダ。」と言う。
以下、旦那の言い分↓
後ろのほうとか、
どうせみんな本気出してないでしょ〜
旦那は最前でした
私とか、
他何人かだけ頑張ってるでしょ、こういうの。
なんかすごくヤダ。アホっぽい。
………
ふ、ふは(笑)
………どうやったらそんな、
ひん曲がった見方ができるのですか(^_^;)
性格ネジ曲がってんなーって思いましたが(笑)
話はココで終わりではありませんでした。
昔ね、○○(旦那故郷地名)に
何でもハイハイ言うこと聞く人がいたよ。
ホントになんでもやる。
みんなナメてるの、バカにするのその人。
だから頼むの。
頼まれたら嬉しそうにやってる。
今思うと、
もしかしたら、たぶんちょっと、
障害とかあったかも知れない。
え。じゃあ何か言ったらやってくれる、
日本で言う優しい人って
中国だとナメられるの
……ナメられるとまではいかないけど、
ちょっと下に見られるとか、
そういうところは、ある。
私は、今まで出会った優しい人を
思い浮かべました。
………そうなんだ………。
優しさには理由がある時もある。
というのは、今ならわかるのですが、
頭に浮かんだ人が、
下に見られるような人とは、
思えない………。
でも、
中国でそういう見方をされるかも知れない。
というのは、
すごくストン、と降りてきたのです。
中国では皆、自分のために、生きている。
自分の幸せや得を
当然のこととして、大事にして生きている。
自分の得を減らしてまで、
他人や大して仲良くもない人に
何かしてあげるってのは、
たぶん意味不明だと思うんです。
何でもやってくれる、その意図がわからない。
何の得もないのにやる
→アホなのではないか
なんだよ、損得勘定かよー。
はい、たぶんそうです。
だって他人だもん。
誰にも得をあげないワケではないんです。
得は、得をまわしてくれる人や
損得無しの家族にあげるのです。
会社みたいなところだと、
他人をうまく使おうとする人、
さらにいっぱいいると思うんです。
中国だと
使われるほうがアホ
断われないほうがアホ
主張しないほうがアホ
ってことになるのかなと(^_^;)
旦那の綱引きで思うのでした。
何十年と自己犠牲しすぎて、
疲弊してない?攻撃性上ってない?
と感じる日本には
こういう考えもいいのかなと思ったりして………
最後に、気になったことを
旦那にきいてみました。
でもさ、
いつも力抜いて、頼んでばっかの人って
嫌われるんじゃないの
うん。嫌われる。
頼まれ過ぎてはガッツリ利用され
頼み過ぎてはガッツリ嫌われる………
↑ちょっとホッとした(笑)
難しいのね、中国の人間関係
あと、旦那のエピソードの人、
素直で優しいので、
助ける人も必ずいたそうです。
※これぞ中国、ではございません。私の感覚です。
あと、中国人が思う「損得」と、日本人の「損得」は、
けっこう大きな違いがあると思います。
中国人は長期で大きな実利を重視、
日本人は短期で小さな幸せの感覚を重視、
って感じがします。
どちらが優とか劣とか、良い悪いとか、無いです。
お隣の同じアジア人で、
こんなにも違ってることが面白いんです、自分には(^^)
