コンビニの糯米烧麦(もち米シュウマイ)とその辺の锅贴(焼き餃子) | いもくりの上海備忘録

いもくりの上海備忘録

香港と台湾を共に食べ歩いた友人に送る上海食レポ画像のまとめ(2012年から約1年)。上海時代はすでに12年前・・記憶がおぼろになっており最近は直近の中国写真や自分のサラメシにおやつ、ほとんど出てこないけど中国語ネタとなっております。

上海でシュウマイというともち米入りでした。
シュウマイってあまり売ってなかったんですよねー。
食堂にも春巻きはあってもシュウマイはない。

画像は多分ファミマのシューマイです。
中国語では糯米(もち米)烧麦(シューマイ)と書いてあります。



1つが大きくて日本の冷凍シュウマイ4つ分くらいの
大きさはあるのでは・・・・と思います。
もち米なんで1個でも意外と満たされます。

上のほうの、皮がぎゅっっと絞ってるあたりは
蒸しきれてなくて、カチカチです、毎回。

うっすら味がついていて、おいしいです。
頻繁に食べてました。



こちらは鍋貼です。焼き餃子です。
こちらは生煎(焼き小龍包)の店で買ったんですが
小龍包と、中身は同じで形を変えてこういう餃子型のものと
2種類売ってました。

8個で5元(2012年当時)です。
4個でもいいかきいたら2.5元にしてくれました。
他の現地の人はもれなく8個、または16個とかでしたね。

これも結構お腹にたまるんですよ。
8個なんて入りません。

焼き目のところはカリカリ、噛むと肉汁がじゅわ~と出てきて
おいしいです!!
ものすごい小さい店なんですが、あなどれない。
焼き上がり寸前くらいだと、待ってる人もいました。

油が飛ぶので一定距離をあけてみんな待ってるんですが、
その様子が待て状態のわんこみたいで(自分もその一人)面白いです。

小龍包のほうが肉汁が多いような気がします。
箸とか楊枝は付かないのでつまんで食べます。
あったかもしれませんが、聞き忘れてました。





手がベタつきますがいつもウェットテッシュ持ってましたし
慣れれば気になりませんよー。