炭谷ゼミのブログ

炭谷ゼミのブログ

大妻女子大学のとあるゼミの活動ブログ・・・

Amebaでブログを始めよう!
炭谷ゼミ初のイベント!

メンバーとの顔合わせでした。

放課後に食堂に集まり、炭谷ゼミの先輩も集まってくださり立食会!

自己紹介をしたのち、雑談をして楽しみました。

私達は緊張していたのですが、先輩方や先生が場を盛り上げてくれて楽しく過ごすことができました。

この日から炭谷ゼミの活動が開始されたのです☆

FLAP vol.2

私たちは昨年に引き続き、今年もフリーペーパー「FLAP」第二弾を発行することにしました。前回の「FLAP」では唐木田にあるケーキ屋さんなど、飲食店メインに特集を組んでいましたが、今回はもう少し範囲を広げ、多摩地域のおすすめ施設について取材し、そして今就職氷河期で不安な学生のためにと、就職に関しても進めていきました。多摩地域特集には、飲食店はもちろん、アミューズメントパークから博物館まで。就職特集には、大妻女子大学の卒業生に質問に答えてもらい、アドバイスをもらいました。

たくさんの情報が詰まったFLAP vol.2を機会がありましたら、ぜひ読んでみていください。


寺子屋とは、月一回原則として第一土曜日に、松木中学校、松木小学校、長池小学校の三校の校庭、校舎をお借りして、八王子市教育委員会の補助をいただきながら、地域の人たちがボランティアで自主的に運営を行い、地域の子どもたちと大人たちの郷土の学びの場づくりを目指す場所です。


私たちも、この寺小屋に自主的に参加させていただくことが出来ます。




寺子屋の活動は、スポーツから工作など様々です。


たとえば、3月6日には松木小学校で「アニメーション教室」が行われました。

これは、パラパラ漫画の要領で、子どもたちが少しずつ動かしていく絵や人形を、ビデオでコマ撮りし、そのコマ撮り画像を繋げ、アニメにする、というものです。


私たちはそのビデオ撮影を担当しました。


子どもたちは、「自分たちが作った物語」をアニメとして見れたことに喜んでいました。



また、7月3日には、同じく松木小学校でドッジボール教室が開かれました。


思いっきり体を動かし、皆とても楽しそうでした。


私たちや、また保護者の方々も、皆一緒になってドッジボールを楽しみました(*^_^*)

子どもたちは、「順位」にとってもこだわるようです笑




子どもたちと一緒に遊ぶことはとっても楽しい&経験にもなります☆



自分たちで教室の詳細を企画し、実行することも現在考えています!!





下の写真は、7月3日のドッジボール教室の風景です*


炭谷晃男のブログ