突発性難聴専門 さいとう難聴鍼灸院です。





難聴とは、聴力低下を起こしている状態ですが、その実際の病態は個人差が大きく現れます。





図引用 https://www.nihonkohden.co.jp/ippan/audio/hearing.html







伝音性難聴と感音性難聴では原因も病態も治療法も異なり、日常生活レベルの質も大きく違いがあります。

世界の4億人が現在難聴状態であるといわれていますが、感音性難聴は補聴器を使っても生活の質が向上しないことも多く、やっかいなものです。





図引用 http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200910/homeclinic.html





感音性難聴の代表例が突発性難聴です。

突発性難聴は片耳の急性難聴で、原因不明の難病です。



しかし感音性難聴の特徴として、単に耳が聞こえない=聴力低下というだけではない、より複雑な症状を呈します。







そのひとつが、聴覚過敏です。





図引用 https://www.hosoda-cl.com/ear/315/





感音性難聴における聴覚過敏とは、聴覚補充現象ともいわれます。

難聴であるにも関わらず特定の周波数の音に対しては過敏に反応し、音割れや音の響き、不快感を感じる現象です。





難聴=聴力低下なのに、なぜ特定の音に対して過敏に反応してしまうのか?





それは、有毛細胞の機能の違いに拠っています。







図引用  http://www.nanchou.jp/mottomotto.html







内耳の蝸牛には有毛細胞があり、これが音の振動を電気信号に変換し、脳へと送ることで聴力が作られます。





有毛細胞は、外有毛細胞と内有毛細胞の二つがあります。





外有毛細胞が音の補正を行います。脳が情報処理しやすいように、音の情報を整理するのが役目です。



そして、内有毛細胞が補正された情報を電気信号に変換し、脳に信号を送ることで聴力が作られます。







聴覚過敏は、この外有毛細胞の音の補正が効かなくなると出現すると考えられています。



人間の可聴範囲は18~20000㎐で、外有毛細胞がそれぞれの周波数を担当しています。



障害された有毛細胞が担当していた周波数の音の補正が効かなくなるため、障害部位に応じた音情報だけが補正が効かず、音割れや音の刺激過敏が起きることになります。







ここが感音性難聴の難しいところで、単に聴力低下だけなら補聴器で対応できるのですが、音の感じ取る能力低下は補聴器ではカバーしきれないため、聴覚過敏が出現してしまいます。





このように、感音性難聴は「単に音が聞こえない」というだけではないからこそ、聴力が回復=日常生活が快適、とはいかないのです。





耳鼻科では聴力検査の結果をみて、回復かそうでないかを判断しますが、実際の日常生活はもっと複雑です。



患者さんの悩みに寄り添うには、より具体的な日常の不便さを聞き取ることが大切です。













当院ホームページはこちらをクリック