同居・共働き・子育て中でも

帰りたい家をつくるお片づけ

 

個別専門 オンライン・ご訪問サポート

山形の整理収納アドバイザー

わたなべ みなこ です。
 

 

 

 

先日、お片づけ訪問サポートにお伺いしました。

 

 

引っ越ししたてでモノは少なめですが

「奥行きがある収納で、どう使ったら良いのか分からない」

とお悩みのお客さま。

 

 

 

収納が大きいのはメリットとも言えます。


でも同時に

「どう入れたらいい?」

と悩む種にもなりがちですね。

 

 

 

今回は余白をもってモノの住所を決め、整えてきました。

 

 

 

 


 

  

キッチンBefore→After

 

 


■コンロ下

image

作業スペースに置いてあった調味料をコンロ下に移動。

 

コンロ下に置くことで、動かず味付けができます。

見た目のスッキリ感もUP♪

 

コの字ラックで段を作り手前の方にまとめたため、奥には何も置いていません。

 

 

 

image
今のところ登場回数が少ない鍋類は上の吊り戸棚に移動。
よく使う食器・鍋類は手前に配置しています。

 

 

 

 

 

 ■シンク下

モノの量が少なかったので収納用品は買わず、直置きに。

 

ご主人でも戻せるように、マスキングテープの仕切りとラベリングでモノの住所を決めました。

 

 

 

 

 

■スチールラック

こちらにはほとんど食品が置いてあったので、食品類を集めてパントリーに。

 

 

上段が軽いモノ、下段は重いモノにして身体の負担を軽くしています。

 

 

食材の買い物に行く際は

・冷蔵庫

・こちらのスチールラック

・コンロ下

を見ると、買うモノチェック完了です。

 

 

 

 

 

■カウンター下

お茶や来客時の茶器、花瓶など

おもてなしの道具や生活雑貨をまとめています。

 

 

縦向きに収納していらした新聞が横向きになっていたので、左下の段ボールに横向きで投げ入れてもらえるように配置。

 

 

訪問先や講座で必ず喜ばれる紙袋収納もお伝えしたところ、「これ良い!」とさっそく作ってくださいました♪

 

 

 

 

 

 

 

「こんなに収納があるんだから、何かをしまわなきゃ」

と思ったことある方はいませんか?


昔の私はそうでしたね

 

 

 

 

しまうモノがなかったら、そこは空けておいて大丈夫です。

 

 

 

モノが多ければ多いほど、手間がかかることも。

 

・ときどき状態を見るなどの手入れが必要

・空気が滞りカビなどの劣化の原因に

 

 

 

空間に余白があるのは、心にも余裕ができますよ♪
 
 
次回は嬉しいご感想を紹介しますね(^^)
 
 
 


 

 

 

 

 
    

◆6月のご予約受付中◆
 
訪問サポート  6月 2名さま1名さま (5/21現在)
 
オンラインサポート 残席2名さま
 

 

 
 
 

毎日山形弁でストーリーズ発信中!

 

 
 
 
 

■対面・ご訪問サービス

忙しいママに時間と心の余裕が生まれる お片づけサポート

 

 

 

 

■オンラインサービス

 

同居嫁の心が軽くなる♪
オンラインお片づけ相談+オンライン14日間キッチンお片づけサポート