本土寺の続きです。

 

菖蒲の池のほかに、水連の咲いている池もあり、亀が数匹甲羅干ししてるのが見れました。夫からもらった写真をみたら、亀が写ってない… 笑い泣き  カメカメカメ

 

 

 

銭新井辨天様もいらっしゃいます。

image

 

私、準備してきた!とジップロックに入れたお札を出していたお姉さんがいました。錢洗いって小銭を洗う訳じゃないんですね。

 

 

 

夫が猫の像があるよ というから見てみたら、お稲荷さん。汗

 

キツネさんですよ。滝汗

 

最後まで紫陽花を楽しんで、本土寺を後にしました。

帰るころには、入口のチケット売り場にはかなり人が並んでいました。

 

 

本土寺、あじさい寺と言われてるとおり、紫陽花が多いのですが、見たところ、紅葉の木も多かったです。秋はきっと鮮やかな赤になって綺麗でしょうね。

 

違う季節にまた来れると良いな。

 

お寺を出た後には、行に通った参道でトマトを大袋で購入。

ちょっと傷があるものですが、家で食べるんだから、問題なしです。

 

そして、お昼はここで食べる!と決めていた参道途中にある草木庵というお蕎麦屋さん。

 

早めのお昼時間でしたが、お店の中はすでにお客さんでいっぱいでした。ここでもタイミング良く座れたので、冷やしタヌキ蕎麦を注文。ちなみに紫陽花の時期はお蕎麦だけで他のメニューはお休みだそうです。

 

 

夫はうどん派なのですが、蕎麦しかないので、私と同じ冷やしタヌキ蕎麦を注文。

 

めずらしく美味しいといって、蕎麦湯の飲み方も聞いて完食してました。

 

帰りに表の写真撮ろうとしたら、外にはかなりお客さんが並んでいたので、写真は撮らず。

 

本当はこの後、JAのお店さいてってに行きたかったのですが、この日は定休日とあったので、このエリアのことをネットで調べていた時に、みつけたこちらへ。

 

矢切の渡し

 

この見た時、え~っ ここなんだ!関東にあるんだ!とびっくりしました。(えっ有名?)滝汗

 

矢切の渡しといえば細川たかしさん、あの頃って、北酒場も流行ったあとだし、もう細川さん全盛期のころですよね。

 

母が演歌好きだったので、当時3歳ぐらいの私は、流行っていた心のこりを「わたしバカよね。おばかさんよね。」とずっと歌っていたぐらい、ある意味親しみのある歌手?

 

これは一度は行ってみようと、矢切の渡しへ。

 

細川たかしはもちろん、矢切の渡しも寅さんも何も知らない興味のない夫にとっては、ただの川辺ですが

 

来たよ!ニヤニヤ

 

この道の奥に桟橋があり、ちょうど船が着いたところでした。

船に乗らない人は桟橋に入ってはいけないとのことなので、写真はここまで、ちなみに船はエンジンついてました。

矢切の渡しって駆け落ちの歌だったのね。

子供だったから、何も考えてなかったよ。

 

野菊の墓というと松田聖子ちゃんのイメージ。

野菊の墓もここのお話だったんですね。

 

というわけで、ここ数日、私の頭の中は矢切の渡しが回ってます。昭和58年(1983年)のヒットだそうです。

 

 

細川さん若いです。今でもご活躍ですね。