この日の宿泊地は川湯温泉。宿泊は素泊まりなので、途中、コンビニで翌日の朝に軽くお腹に入れるものを買いました。
これは釧路で撮った写真ですが、北海道に来て、一番見たコンビニはこちら。
セイコーマートって言うのかな? あとは、セブンイレブンとローソンをたまに見るぐらいで、ファミリーマートは一度も見ませんでした。
そして、お宿のチェックインしたあとは、近くの居酒屋さんに出かけました。
ネットに18時からとあったので、18時ピッタリに入ったら、さすが人気店、すでに先客が何組も入ってました。
こちらのお店は北海道の食材にこだわったお店。
せっかくなので、オリジナルの摩周ブルー(ハイボール)
で乾杯。夫はビールで。
お店の人気メニューのコロッケ。後からお店に入ってきた人もみんな頼んでました。これが本当に美味しかった。でも、この日はジャガイモの日。お昼も揚げイモとイモ餅だった。
サーモンのカルパッチョ?
食べかけだけど、イカ焼き。
ワタ入りとワタ抜きが選べたけど、夫の好みでワタ抜きで。
羅臼産のホッケ。すごく大きくて、脂がのって美味しかった。白ご飯も一つ注文して食べたのですが、箸がすすむ一皿でした。
食べた後に気が付いたのですが、摩周産の焼きシイタケの写真を撮ってなかった! 肉厚で弾力のある、とても美味しいシイタケ
で、生姜醤油といただきましたが、普段食べているシイタケ
と全く違うものでした。
宿に戻る道、途中道の反対側に川湯神社があるのですが、夜の神社はなんとなく怖いので、次の日の朝にでも参拝することにしました。
神社の横に流れる川を見ると、湯気たってる。 硫黄のにおいもしたので、川に温泉が流れ込んでるんでしょう。
(写真だと湯気が見えないのが残念…)
このあたりは、地面掘ったら、温泉でてきそう。ちなみに、宿の温泉も源泉採取地から大浴場まで60m、玄関横が採取地だそうです。
川湯温泉は強酸性泉。温泉に鉄釘を入れておくと溶けてしまうんだとか。実際になめてませんが、このpH値だと、レモンより酸っぱいそうです。
釘を溶かすぐらいなので、お湯の循環機が使えません。なので川湯温泉は全施設源泉かけ流し。脱衣室に貼ってあったので、写真がないのですが、川湯の旅館では電化製品が3年ぐらいしかもたないそうです。
そんなに刺激の強いお湯ですが、肌に良い美肌の湯だそうです。私も半信半疑でしたが、手の主婦性発疹?が晩と朝の2回の入浴で、少し状態が落ち着いてました。
お湯も硫黄のにおいたっぷりで、トロトロとしたお湯。
基本温泉に興味がない夫が、ここの温泉ってなんか濃い感じで、他の所と違うねというぐらいでした。
次の日のウトロ温泉も良かったけど、このお湯のためだけでも、また川湯に来たい!と思える温泉でした。