新学期が始まり、今日は都立高校や公立中学校の入学式でした。
今日は緊急事態宣言が発令されて、ちょうど一年。
なんか1年が早いなぁ。。。
入学式、今年は保護者の参加人数は制限して、無事に行われたようです。大学なんかは、昨年度入学の学生のために今年の新入生とは別に入学式を行った学校もあったみたいですね。
思い返してみても、去年の今頃より、今のほうが何倍も感染者が多いのですが、今と緊張感が違いました。会社はテレワーク推奨。学校の入学式は中止、授業も前年度末から引き続き長期休校。
何が良くて、何がダメなのか、会社も学校も右往左往って感じでした。
本当に何回も言ってるけど、世間も自分もコロナとの生活に慣れてきたのです。(良いのか悪いのか)
それでも、春休みの帰省を見送り、GWには行けるかなと淡い期待をしていましたが、GWも帰省を見送ることにしました。
実家のほうは、感染者の増え方も落ち着いているようですが、なにせ東京がまだまだこんな状態です。数字だけみると、大阪より新規感染者の少ない東京ですが、私も含めて私の周りの人たちの多くが、
そんなわけないだろう
と思ってますよ。
「まん延防止等重点措置」も3府県6市で発令されて、大阪は更に医療非常事態宣言が発令決定。
〇〇事態宣言とか重点措置とか、物々しい漢字が使われていて、カタカナで言われるよりは、大変な状況なんだというのは伝わってきますが、それぞれの宣言等の違いがどうもわかりにくい。
それに、どの宣言や重点措置も強制力がそれほどないように思えます。 なんでも強制するのが良いわけではありませんが、お願いベースだとどんな宣言だしても変わらないような気もします。
昨年の緊急事態宣言が出た時も、日本は法律の関係で強制できないとあちこちから聞きましたが、ヨーロッパとかのロックダウンのニュースを見ると、あちらは厳しく規制されているように見えます。
日本の法律と何が違うんだろう???
誰かわかりやすい説明でもしれくれないかな。。。
すでに池上彰さんとかがテレビで説明済かもしれませんが。
↑なことを、タラタラと書いていたら、午後3時を過ぎて、いつも入る東京都の新規感染者数のお知らせ。
555人! 2021/4/7
しかも検査数が1,846件で、この感染者数って、どういうこと?
先は長いですね。。。いろいろなことの一部諦めて、一部はできることを探して、そして、感染に気を付ける意識だけは残して、頑張りまーす。