あっという間に前回の投稿から約5か月経ってしまって年まで明けてしまった
さて…。
前回の記事ではダブルワークをするために就職活動をしていたわたくしですが、あの後おかげさまで就職が決まりまして。
念願のダブルワークママとなりました。
しかし…
甘くないね。
ダブルワーク。
忘れてたわ。自分がもうアラフィフなんだということを。
そして二児の母だということを
基本的にはA社は3時間契約(午前か午後)でB社は5時間契約(夕方から夜)でどちらもいわゆる一般事務。
週3日ぐらいの仕事だし一見ラクだと思ったら結構ハード。
中学受験が終わったら仕事を始めようかと考えているママさんもいると思うのでほんの一例としてダブルワークママのある一日のスケジュールを大公開します!(おおげさ…)
AM5:30起床
我が家は大黒様(旦那)と子どもたちは毎日お弁当を持って行っています。大黒様は6時半、次男は7時、長男は7時半(日によっては6時半)に自宅を出るのでそれに合わせてお弁当を作ります。
AM7:30~8:30 朝食・身支度
朝食はそれぞれで好きなものを食べて出かけます。7時半からは自分の朝食。自宅を出る8時半までに軽く朝食を食べたりシャワーを浴びたりと身支度をします。
AM9:00~PM12:00 A社にて勤務
自宅から自転車で10分の勤務先なので、自宅を出るのは8時半過ぎぐらい。3時間、だぁぁぁぁぁ!っと仕事します。
PM12:00退勤~PM1:00買い出し後帰宅

退勤後、スーパーで当日の夕飯と翌日のお弁当の買い出し。「何にしようかな~♪」なんてゆっくり買い物なんてする時間はないのである程度献立を考えてからここでもだぁぁぁぁ!っと買い物します。
PM1:00~PM1:30 昼食&夕飯作り
帰宅して一息ついてしまうともう台所に立つ気にならなくなるので、自分の昼食と一緒のタイミングで夕飯もだぁぁぁぁ!っと作ってしまいます。子どもたちが自分で温めて食べやすいメニューにしています。
ほんの一例
★麻婆豆腐(丼にして食べる)
★カレーライス
★親子丼
★かつ丼
★五目あん焼きそば(中華丼のレトルトを焼きそばにかける)
これにお味噌汁とかサラダとかもつける日もあります。
とにかく簡単ですぐにできるものを!!が最優先。
PM1:30~PM2:00 昼食
待ちに待った昼食!軽く済ませる日もあればがっつりな日も。つかの間のホッと時間。すでにもう眠い~行きたくなーい…っていうモード。ここでコーヒー飲んでカフェイン注入します。
PM2:00過ぎ~PM3:15ぐらい 昼寝
ワンコとしばしベッドでお昼寝時間。この時間は本当に幸せすぎてずーっと寝ていたい。でも、アラームはしっかりかけます!
PM3:30 出勤
B社は自宅から自転車で15分ぐらいなので出勤時間の30分ぐらい前には自宅を出ます。さて…今日は忙しいかしら…。気合を入れて行ってきます!ちなみに夕方からの仕事の日のワンコの夕方のお散歩は母にお願いしています。
PM4:00~PM9:00 B社にて勤務
ちょっと特殊な業界でのお仕事なのでこの時間で一般事務のお仕事をしています。今日は定時で帰れますように…
PM9:00 退勤
仕事が時間通りにスムーズに終われば9時には退勤できますが、結構過ぎる日も多いです。さぁ!最後の力を振り絞って15分かけて帰るぞー!この時間になると、変なアドレナリンが出ていてなんだか元気になってるのが自分でも笑える。
PM9:30ぐらい 帰宅
やっと帰還。夕飯は会社で軽く食べてきているので帰宅したらもうお風呂に入って寝るだけです。ちなみに大黒様と子どもたちが食べた夕飯の食器は各自自分で洗うようにしています。
こんなかんじのダブルでワークの私の一日。
日によっては片方だけ、午前だけとか夕方からだけとか午後だけとかの日もあります。
ダブルでワークの日はだいたい週2日ぐらいかなぁ。
自分で選んだ働き方だから誰も褒めてくれないけど、
あんた、よくやってるよ。
すごいよ。
エラすぎ。
って自分で自分を毎日褒めてやらないとやってられないってのが本音。
正直ダブルワーク始めた半年前は両方の職場に慣れるのも仕事に慣れるのも大変だったし、仕事内容も慣れていないからミスも連発していたし気持ちも身体ももうヘトヘトで
こんなんでやっていけるのかよ、私にはダブルワークなんてのは無理なんじゃ?!って今も時々思う日もあるけれどなんか両方の仕事とも辞める要素が見つからないのが不思議なところ。
ダブルワークの良さって、ふたつの職場に自分の居場所を作ることができるし職場によって人間関係も様々だし気分転換になるってとこなんじゃないかなと感じています。
まぁ、基本私はポンコツワーママなのでミスはそれなりに今もあるし、至らなさを感じるのも職場がふたつなぶん二倍だから時々しんどいなぁってなって落ち込む日もあったりするけどね。(なんせ、自己肯定感は超低いので)
ただもう子どもたちも高2と中1。
もう少しづつ親離れ子離れの準備をする時期なのかなぁと。
まだまだがっつり子どもたちに関わっていたいけれどもうそろそろ私自身、子育てのフィールドから次の世界を広げてみる時期なのかなとも思う今日この頃で。
・・・なーんていうのはキレイごとで。
ダブルワークをするのはこれからかかるそれはそれは恐ろしい子どもたちの教育費のためってのが一番の理由なんだけどねっ。
あと10年はがっつり働かなくてはいけないのですよ。
これまでいろいろ細々転々といろんな職場で働いてきたけどもう今の職場で今の働き方で腰を据えて心身が健康な限り働いていこうと覚悟を決めようとしているわたくしです。(まだ、覚悟は決めてないけど)
私立中学に進学すると、一気に子どもの世界も人間関係も広がります。
そして子どもによっては反抗期とか、親離れが一気に進むことも。
中学受験でがっつり親子で二人三脚で頑張ったあの日々はいったい何だったの?!って寂しくなっちゃうぐらいに自分の世界を広げていきます。
なので、母も世界を広げるきっかけとしてダブルワークを選択するのもアリなんじゃないかなと思います。
めっちゃクソ大変だけど。
首都圏の本番まであと約2週間とちょっと。
中学受験て親子で同じ目標に向かってともに頑張るっていう最後のチャンスなんだと思うんです。
いわば親子の青春。
これから中学受験を控えているお子さんを持つ親御さんは不安と期待で落ち着かない日々かと思いますが、どうか思う存分親子の青春を楽しんで噛みしめてくださいね。
ちなみに私は去年の今頃毎日思っていたことは、早く受験終われー!でしたが熱望校に合格した瞬間から「あぁ…もう終わっちゃったんだな…」ってなんだか寂しい気持ちになったのを覚えています。
まぁもしかしたらあえてダブルワークという働き方を選んだってのはその寂しさを紛らわすためもあるのかなとも。
ちょっとしんみりしてしまいましたが、最後に言いたいのは
ダブルワークってのは昼寝はする時間はあるけど、分刻みのスケジュールで目が回るってかほぼ白目になるよ。
ってこと。
2024年の私の目標は、今年こそ週1でブログを更新する!!
できる限り。