我ながらすごい組み合わせ(笑)

お墓参りに行けないくらい忙しい、この勉強量、そんな生活はどうなの?という疑問が拭えず、今回は、まだ今日の塾の内容終わってないし、両親は無理に来なくていいよ、と言ってくれたけど、我が子はブーブー言っていたけれどお墓参り行くことにしました。


まずは、サピックスオープンですね。自己採点288点。やらかしまくりの割にはなんとか落ち着いた。。あと少しで300点なんだけどな。。。

ここが1つの分かれ目だと思いますが、、、


コベツバさんの平均予想は248.4点。

算数が終わった、、、算数は平均以下だろう、、、

得点源になると思っていたが、、、甘かった。

最初の3問を落としてますガーンガーンガーン

オーマイガーガーン



社会なんて、塾の勉強では歯が立たないような内容。ニュースを見て、話し合うことがとても大切だと親が痛感させられる内容でした。


我が子も、田植え体験していたけど

田起こししたことないから、見事に田植にして、あの時もどろんこになったよね?と見事に引っかかっていた。。。うん、確かにどろんこになったね。。。


しかし、点数は悪くない。取れるところできっちり取りました。前回の模試で間違えた間伐ができたのが収穫。今年は模試の見直しは頑張ると決めている!




理科、ゴールデンウィークの自主生物特訓!の甲斐、、、、なく、レンコンは、根っこだと解答😂

まあ、しかし、理科の勉強を頑張ったおかげで、理科全体にいい影響があったように思い、モチベーション高く試験に臨んだようだ様子。

まあ、娘にしては、この内容に対して、健闘した方ではある、、かな。


国語は、新しい塾で記述を鍛えられたのか

最後まで書いた!と。

そして、アドバイス通り、まずは漢字と大問最後のことわざを先にやった、と。

うん、偉いね!頑張ったと思います。

しかし、気高い、悪寒などが読めないのはまずいと思った。選択肢もいつもよりできてない。。

こちらも復習が必要。


まあ、色々ありましたが、そもそも、今回はボーッしてると、途中で終わっちゃうから焦ってやって!と

珍アドバイスで送り出したので

ケアレスミスに文句言えないのです口笛

しかし、理科と算数は最後まで終わってなかったです。


さてさて、どんな判定かニヤリ

チャレンジ校より抑え校が

どういう結果になるか気になる。

そもそも、押さえになどなるのか。。


お墓参りは、お寺での

薩摩琵琶と講談がありました。

薩摩琵琶の音色は本当に美しい。

先生がお上手なことがもちろんなのですがおねがい


盲僧が鎮護のために弾き始めたのだが

隠密行動と幕府が警戒し、禁止されていたが

薩摩藩が保護して大きな薩摩琵琶に変化していったそう。平家物語、耳なし芳一などを聞くことができました。完璧な素晴らしい弾き語りでした。


今書いたようなことは、私は我が子に

要約筆記。情報が与えられれば質問が生まれるらしく、恥ずかしいと質問は私が代わってしましたが


『大河ドラマでまひろが弾いている琵琶はどんな琵琶なのですか?』という質問でした。


あの琵琶は雅楽のための琵琶で楽琵琶と言うそう。まひろも、鎮魂のために琵琶を

弾いていましたね。繋がりました。


講談は、講談社の元になった言葉、だそう。

ご存知の方は多いでしょうが、私は知らなかった😅差別用語だとことわりを入れつつ

どもりの又兵衛をお話されました。

母がこのタイミングで席を代わってくれて

講談は、結構聞こえた、わかったと喜んでました。


墓参りも無事に済ませ、

勉強終わってないけど、清々しい気持ちになりました照れ


能登半島チャリティーカーネーションを

購入し、私は我が子から、受け取り、私は母にバトンで手渡しました。

Happy Mother's dayと言いながらニコニコ

面白いって、2回やりました。



両親ともに高齢なので、一緒にいられる時間を

楽しんでいますニコニコ