もうクリスマスは過ぎてしまいましたが・・・
先日、クリスマスパーティーでプレゼントを渡す時のために、ソリをダンボールで作りました。
 
※人は乗れません
 
 
最初は、四角い箱に紐をつけただけのものでしたが、ふと「ソリの形にしてみたらどうかな?」と思いつき、いろいろ検索して、上手にソリを作ってる方のサイトを参考にしてソリの形に段ボールをカットしました。
これだけでもソリらしく見えますが、検索したサイトでは、みなさん包装紙を貼ってきれいにデコレーションされていたので、私も真似しようと思い、ダイソーに包装紙を買いに出かけました。
 
 
 
包装紙は、そりの外側用と内側用の二種類購入。
箱を包装紙の上に置いて直接型を取り、型より1cmほど大きく包装紙をカットし、のりやボンドで貼り付けます。
この後、内側にも包装紙を張ります。
 
 
そして、金モールを箱の周りにテープで留めると・・・
段ボールとは思えない素敵なソリが出来上がりました!
ソリの下に、スキー板も付けました。
ソリの後ろ部分とスキー板のカーブは、ラップの芯に巻いて丸みをつけました。
 
 
 
当日、このようにプレゼントをのせて、トナカイのカチューシャをつけた家人がソリを引き、サンタに扮した私がソリを押して登場したら、リトル王子たちから「わ~~!」という歓声があがり、ソリによるプレゼント作戦は大成功!

 



image

パーティーでは、練習しておいた手品もいくつか披露して、とても盛り上がりました。
ソリは毎年使えそうなので、大切に保管しておこうと思います。
とても簡単に作れますので、みなさんも来年のクリスマスにはぜひ作ってみてくださいね!

 
◆追記①(2019.12.10)
 
アクセスしてくださる方が多いので、サイズを測って図に書いてみました。
段ボール箱に直接、鉛筆等で作りたい大きさに線を引いてみて、よさそうならカッターでカットしていきます。
ソリ前面のひもを通す穴は、目打ちや先のとがったもので開けて、ビニールひもを通し、人がひもを引く時にお腹にあたる部分にラップの芯(長さ31㎝)を通しました。
ひもの長さは、結ぶ部分を入れて約2.5mですが、ソリを引く人に合わせて調節するといいと思います。
参考にしてくださいね。
 
image
 
 
◆追記②(2020.11.20.)
 
あれから二年経って、モールが取れたりソリの後ろ部分のカールがゆるくなったりしたので、先日補修をしました。
ゆるくなったカール部分は、丸みをつけて養生テープでしばらく貼っておくと、丸みが復活します。
 
image
 
 
テープで本体に貼ったモールが取れてしまったので、セロテープをモールからはがし、輪ゴムでモールをはさんで、輪ゴムの先を本体内側にセロテープで貼りつけました。
「え?輪ゴム?」と思われるかもしれませんが、
 
image
 
出来上がってみるとほとんど気にならないし、はさんで本体に留めやすくていいです。
あと、本体に貼ってある包装紙が所々はがれていたので、セロテープで留めました。
これで無事に復活しました。
 
image
 
クリスマスまでの間、ここにプレゼントやクリスマス用のカチューシャなどを乗せて納戸にしまっておきます。
ソリのスキー部分も、両面テープをはがしてソリの中に収納してあります。
 
image