訪問して下さりありがとうございますニコニコ

 

こんにちわ。すんこです。

 

 

前回の続きなので、おさらい下矢印

 

 

 

今日は、ダイエット中のお酒の飲み方いきますよ~指差し

 

 

1. チェイサー(お水)を準備し、お酒を飲んだ分だけ、水を飲む

 

 

2. いつも以上に野菜、海藻、きのこ類を摂ることを意識する

  外食では、サラダなどをしっかり食べる

 

 

3. 酔って気が緩む前に、食事をオーダーする

 

 

4. 糖質が低めのお酒を選ぶ

  醸造酒は糖質を含んでおり、蒸留酒は糖質を含まない

 

 

生ビール醸造酒...ビール、発泡酒、梅酒、日本酒、ワイン

        辛口赤ワインは糖質低め

 

リキュール蒸留酒...焼酎、ジン、ウォッカ、ウイスキー、ブランデー

        焼酎は芋や黒糖もOK

 

 

 

       久々に飲んだワイン

 

 

ビールや日本酒好きな人は、1杯目だけ飲んであとは焼酎とか。

ワイン好きな人は、辛口赤ワインにするとか赤ワイン

 

糖質と一緒に摂らないとか。

3回に1回にするとか。

 

工夫はいろいろできると思うので、できることからやっていきましょうびっくりマーク

 

 

わたしも好きなものを、好きなだけ食べてた時は

ワイン飲みながら、ご飯食べてました笑い泣き やっちゃってるな~

 

そら、太るがな。

 

 

若い時はいいのよ、それでもあんまり太らないし、

すぐ戻るし...

 

 

50代、いや40代超えたらそんな無茶な食べ方はやめましょうね。

 

私のように、じわじわと増えていきますからね泣

 

 

 

     ガーベラ赤ワイン付き昨日の夕食ガーベラ  また食べ過ぎたわ

 

 

そして、お酒の飲みすぎを防ぐコツとしては

 

・飲食よりもその場の雰囲気を楽しむ

 

・お酒の場を上手に乗り切る

 

ことも大事になってきます。

 

 

会費が必要な席では元をとるのではなく、おしゃべりや

コミュニケーション代だと思って、その場を楽しむ。

 

お酒を飲まないといけない場面でも、1~2杯でお茶やノンアルコールに

切り替えたり、自分なりの断り方を作っておくことで、

ダイエットも軌道に乗せやすくなりますよニコニコ

 

 

長い目で見ればダイエットだけでなく、将来の健康のためにも

自分の適量を作っておくことが大事かな~、と

 

かつての酒飲みが、申しております爆  笑

 

 

 

 

20代の若かりし頃のおはなし。

 

 

わたしはビールが苦手。なぜなら苦いから生ビール

 

そして、わたしのお酒の師匠であったキョウコちゃんが

 

日本酒しか飲まない人で、一緒に行くと日本酒しか頼んでくれませんアセアセ

 

 

それゆえに、日本酒が強くなったのでした。

 

しかも、熱燗や冷やではなく「ぬる燗」日本酒

 

 

ぬる燗と聞いて「こいつ酒飲みだな」と思ったそこのあなた。

 

あなたもズバリ、酒飲みですねグラサン

 

 

日本酒をぬる燗でたのむ=酒好き 

 

というのは酒飲み界では常識みたいです。 違ったらすんませ~ん


 

吉田類さんも、よくぬる燗たのんでると思う。 酒場放浪記よん

 

熱燗が恋しい季節になりますが、ぜひ1度「ぬる燗」試してみてね~

 

 

 

てな感じで、今日もお後がよろしいようで…

 

 

皆さん、明日も栄養のあるお食事を飛び出すハート