予定では11時7分(1時間に1本出てます)に乗るはずだったのに、嵐山に着いたのが11時半。 12時7分の指定席はすでに売り切れだったのです。
そんなわけで、先に渡月橋を見て、お昼を食べてからトロッコ列車に乗車!
保津峡を眺めながら約25分のトロッコの旅。
残念ながらまだ紅葉のシーズンにはちょっと早かったけど、きれいな景色でした~~。

山が色づく頃はホントきれいなんだろーなー。

時間があればトロッコの終点亀岡駅で降りて船で保津川を下ると楽しいんですが、そんな時間はなかったのでそのまま同じトロッコで帰ってきました。
往復約1時間の旅。
トロッコから川下りをする船が見えるのですが、とてもスリル満点で楽しそうだったんで、今度来たらぜひ川下りやってみたいと思います。
狭いとこや浅瀬もいっぱいあるのに、船頭さんが巧みに船を操って下って行くんです。

さてトロッコから降りたら次は天竜寺へ!!
途中の竹林がとってもきれい。

みんなで記念写真を撮ってたら後ろでみてたおじさんが「撮ってあげる」と言ってくれたんでカメラを渡すと「設定変えていい? フラッシュはないほうがいいから」と・・・
どうも後ろで見ててフラッシュ撮影してたのが気になったらしい。
数枚撮ってくれて「あんた達がさっき撮った写真とくらべてみ。全然違うから」と自信ありげ。
そのままお礼を言って先に行こうと思ったけど、そのおじさんがと~っても自分の写真と私たちが撮った写真を比べてもらいたそうにしてたんでその場で確認。
デジタルカメラは便利でええね~。
するとフラッシュ撮影した写真は後ろの竹林が暗くなってて、おじさんが撮ってくれた写真のほうが良いのは一目瞭然。
みんなが「あ~~!! 全然違う~~!!」ってとっても良いリアクションをしたんで、おじさん大満足。
さらに「竹林を下って行ったら必ず振り返ってみて。登りのほうがきれいだから」とドヤ顔で説明してくれました。 トロッコの駅から天竜寺へ向かう道は下りなんです。
言われた通りに坂の途中で振り返るとさらにきれいな景色がひろがってました。
あのおじさんは何者だろう・・・ 竹林を撮り続けて50年・・・みたいな人なんかな~。
そして天竜寺・・・・
わたしにとって天竜寺といえば「蛤御門の変で長州軍の国司信濃隊が陣を張ったお寺」なんですが、普通は「後醍醐天皇を供養するために足利尊氏が建立したお寺」というらしい。
世界遺産です! それなのに蛤御門の変で薩摩藩が燃やしちゃったんですよね~。(当時は世界遺産になってないから
)写真は特別名勝に指定されている曹源池庭園。
これまた紅葉のシーズンならさぞかし綺麗な事でしょう。

保津峡といい、天竜寺といい、次はぜひとも紅葉の頃に訪れたいです。
後半雨模様にはなりましたが、トロッコにも乗れたし、天竜寺にも行けたし、大満足の1日でした~~。
やっぱ京都はいいな~~。



