遅ればせながら、やっと宇宙戦艦ヤマトを見に行ってきました。
わたしはバリバリのヤマト世代なんですが、正直「さらば宇宙戦艦ヤマト」までしか見ていません。
ヤマトファンならご存知のとおり、この「さらば・・」を境にヤマトにはパラレルワールドが出来てしまいました。
「さらば・・・」では森雪をはじめ多くのヤマト乗組員が次々に命を落とし、最後は古代進がエネルギーをほとんど使い果たしたヤマトを白色彗星帝国の巨大戦艦に体当たりさせて地球の危機を救うというストーリーです。
このラストに号泣したわけです。
しかしながら、松本零士氏がこのストーリーが特攻を美化しているのがいやだと言って、まったく違うストーリーの「宇宙戦艦ヤマト2」がTVアニメとして作られ、本来なら「さらば・・・」で完結するはずだったヤマトはその後TVアニメ、劇場版と次々に続編が作られたのです。
わたしは「さらば・・・」の世界が大好きだったんで、その後のパラレルワールドのヤマトは一度もみていないし、ストーリーも知りません。
映画を見る前に、前作のDVDくらい見ておこうかと思ったんですがそんな暇なくて予習なしで見てきました。
だからヤマトがなんで惑星アクエリアスの氷の海に沈んでるのか、旧ヤマトの乗組員で誰が生き残っているのかも知らないまま見てきました。(笑)
おかげで家に帰ってパンフをみるまで「島」と呼ばれているのは「島 大介」だと思ってて、他の乗組員はみんな老けてるのになんで島だけ昔のまんまなんだ?と思ってました。 弟だったのね。(おぃ)
で、初めて見るパラレルワールド・ヤマト。
正直な感想は・・・
やはり「さらば・・・」に勝る感動なし。
「さらば・・・」が特攻を美化しているという理由で却下されたにもかかわらず、ここではゴルイ提督や大村副艦長が特攻に近いかたちで戦死してしまうし、映画の中で初めて知ったのですが、アクエリアスにヤマトが沈んでるのは沖田艦長が体当たりした結果だったわけで、ここでも特攻やったんじゃないですか。
戦闘もので「特攻」は、ある意味視聴者を感動させる常套手段。 でも使いすぎると感動も薄れる。
今回の復活篇では、ちょっと安易に使いすぎてるよーな・・・
なんでもかんでも「命を捨てて・・」じゃね。
「さらば・・・」では、最初で最後の特攻だったからこその感動があったように思います。
と、いろいろ文句をたれたものの・・・
やっぱ、ヤマトは良い!!

あの臭いまでのヒューマニズムと自己犠牲の精神が・・・
古代くんの「守るべきは地球だ」って言葉が泣けます。

そしてなんと言ってもヤマトの発進シーンは感動するのです。

バックに流れるのはお馴染みのテーマソング・・・・
なのにアルフィー!!!
ささきいさおファンでアルフィーファンのわたしは、喜んでいいやら悲しんでいいやら。(苦笑)
ささきいさおの歌声が聞きたかった、と思う反面、アルフィーがカバーしてくれてよかった、とも思った。
桜井さんがんばった!!

・・・って感じですね。
ライブではやってくれないのかな~~。 ぜひ聞いてみたい!!
あ、エンディングのこの愛を捧げても、なかなか良かったですよ。
ヤマトの世界観にぴったりでした。
これは「さらば・・・」のジュリーを越えたかも・・・・(褒め過ぎ?)
余談ながらキャラクターデザインが旧作とはガラッと変わっているにも関わらず、佐渡先生だけは昔のまんまで、そこだけ異次元空間のようでした。(笑)
タイトルエンドに「宇宙戦艦ヤマト復活篇 第一部 完」とあったんで第二部があるっちゅう事ですね。
どーりで雪が行方不明のままなはずだ・・・
絶対どこかで生きてて、思わぬところから出て来るって思って見てたのに最後まで出て来なかったから「なんで?」って思ってたのよね。
これは続編への布石ですな。
