有酸素運動は苦手です・・・ | Sumiko's Playground

Sumiko's Playground

基本ネタバレなのでゲーム、ライブ、ドラマなど結果を
知りたくない方は見ないでね。

このところ続いている週1トレーニングに今日も行って来ました。
週に1回でも運動するのとしないのでは大違い。
おかげで、腰痛も肩こりも五十肩もうそのように治ってます。ニコニコ

トレーニングという言葉を聞くと、バリバリ体育会系のわたしは、「限界まで体を酷使することで、より高い筋力と持久力をつける」というイメージがあります。

中学にはいってすぐは、ヘドが出るほどほどつらかった練習が、1年後にはへばってる新入生を指導できるまでに体力がついちゃうってヤツです。
バスケの練習は常に辛かったですけどね。


だけどトレーニンングルームで指導される有酸素運動ってやつはちょっと勝手が違って苦手です。ひよざえもん がーん

エアロ・バイクやエアロ・クライム、ボディ・トレックなど有酸素運動のためのマシーンでは、最も効果的に脂肪が燃焼され、持久力がつくといわれる心拍数(ターゲットゾーン)になるような負荷をコントロールして20~30分ほどトレーニングを続けるよういわれました。

このターゲットゾーンっていうのがわたしの年齢だとだいたい120~130回/分。
ちょうど早足で歩く程度の運動量です。

運動やってた人ならよくわかると思うんですが、心拍数120なんて、休んでいるのと同じで、汗もかかなければ呼吸もみだれない。 そんなの30分どころか何時間やったってほとんど疲れません。

やっぱ、運動するなら、ちょっと汗かいて心地よい疲れが残るくらいじゃないとやった気がしないじゃないっすか。

で・・・ かってに負荷をあげると心拍数が140回/分を越えたくらいからピーピーとアラームがなりだすんです。あせる

うるさくてしかたありません。ひよざえもん がーん
自分的には140~150くらいがちょうどいいんですけどね。

エアロ・バイクは、毎日のように自転車には乗っているんで、わざわざトレーニングルームに来てまで乗りたくないんでまず使いません。

ボディ・トレックはイヤーセンサー(心拍数のモニター)がついてないので、好きな強さでトレ-ニングできるし、膝への負担もすくない(左膝の靭帯切ってます)ので、できるだけこれが使いたいのですが、たった3台しかないんで、なかなか空きません。

で、たいていピーピーならしながらエアロ・クライムをやってんですが、ピーピー音に負けて負荷を減らしちゃったりすることも・・・・汗

でも今日は、ちょっと遅い時間に行ったせいか、人が少なくボディ・トレックで好きなように負荷かけてトレーニングできました。
終わったあとちょっと膝が笑いましたが、やっぱこれくらいやんないと運動した気がしないよね。

しかし、心拍数がターゲットゾーンより高い状態で運動すると、消費カロリ-は確かに増えるのですが、脂肪は燃えないのでダイエットには向かないそうです。 脂肪は減らずにお腹が減るだけだとか・・・・
そのせいで家に帰ってから、いつも以上に食べちゃうのよね~。(おぃ)

どーりで体重も体脂肪率も減らない訳だ。

わかっていても限界まで負荷をかけたくなるのは体育会系の性ですな。汗

その点、筋トレはいいです。グッド! 
限界までウェイトかけるから。 この目一杯やる感がまさに理想のトレーニングなんです。音譜
常にこれ以上無理ってウェイトでやってるんだけど、ある時「あれ、なんか軽い気がする」って思う瞬間があるんですよ。
そんな時は、試しにウェイトを10ポンド上げてみます。
「お、いけるじゃん!」って時もあれば、3回くらいやってみて「やっぱ無理。」ってなるときもある。
いままで50ポンドだったウェイトが60ポンドになったりするだけで結構うれしい。ひよざえもん ラブラブ

この歳なんだから、筋力なんてアップしなくても現状維持で十分だと思うんだけどね。

ちなみに、前に使っていた人よりウェイトを上げる時は、ちょっと優越感アップ・・・
逆に下げる時は、ちょっと敗北感ダウン・・・
このへんの負けず嫌いも体育会系の性ですかねー。(笑)