毎年小品盆栽や山野草の展示があるので楽しみにしております。

何度か行けてなかったので、久しぶりに今年は行きました。

 

 

着てる服で分かると思いますが、どうしても色合いが渋い観客は多いですけれど。

現在世界中で小品盆栽ブームが興っており、日本人の方があまり知らないかもしれません。

さすがにその世界中の人達の作品展示は難しいので、写真で参加されておりました、ヨーロッパの方々の愛好家は多いようで、東南アジアの方々も根強いです。

 

最近ではミニ盆栽という呼ばれ方で、少しずつですが日本では花屋さんやホームセンターにも置かれるようになっております。

 

 

 

 

こちらは真柏(しんぱく)です。

なかなか見事な枝ぶりで、白い部分は彫刻刀等で削って、自然の厳しさを表現する演出をしたりしております。

樹形の種類は様々ですが、たぶんこれは半懸崖(はんけんがい)で良いと思います。

 

 

 

これは小品ではないので、目当ての方に・・・

 

 

老翁柿(ロウヤガキ)と呼ばれる小さな柿です。

食べられませんが、非常に雰囲気のある品種。

根上がり風の仕立てが凄いです。

 

 

こちらはさらに小さくまとめられていました。 手のひらサイズ。

鉢から零れ落ちそうな柿を演出ですね、実がひとつだけというのが良いと思います。

右のものはフキタンポポかな?

 

 

 

こちらは真柏がさらに小さくまとめられていました。

手のひらサイズの世界です。

右の小さいのは指先に乗るくらいの大きさです。

 

 

 

 

 

こちらは黒松。

台が良いです。

盆も素晴らしい。

 

 

 

 

こちらはヤブコウジです。

苔の付き方が凄い。

赤い実が映えて美しいです。

 

 

 

 

 

こちらは式部の模様木。

素晴らしいです。

この色合い大好きなのですが、管理が難しそうでなかなか手が出ません。

 

 

 

 

 

堪能しまくりで。

即売会もありましたのでいくつか買ってしまいました。

そのうち飼育経過をご報告できればと思います。

 

 

 

 

 

さて長くなりました、誰でしたっけ。

えーと。

 

そうそう。

甲寅(きのえ・とら)の日に生まれた人のお話ですね。

 

 

 

さぁ十干の5パターンが終わり、最後のワンセットです。

 

 

甲は・・・しつこいようですが。 何度も言うよ、残さず言うよ。

 

甲は木の兄。 陽干で木々、大木を意味する木氣です。

 

寅はタイガーさんですね。

季節は春で2月を意味する木氣です。

 

 

 

木氣のダブルですから、大変強い木氣です。

しかしソフトで緩やかな春の芽生えのイメージ。

 

 

 

 

甲寅は「曲直の巨木」と言われます。

 

直幹(ちょくかん)する杉のような勢いのあるまっすぐな男性的な巨木ではなく、もみじ等の斜幹(しゃかん)や吹流しのように緩やかに横に広がる目線を持ちながら上に伸びる女性的な巨木というものです。

 

甲の人は上昇志向の人が多く、本来はどうしても背伸びしたがる傾向があるのですが、甲寅の人は環境に適応しながら枝を伸ばしていくような生き方をする事をおすすめします。

直幹のように他を押しのけてまで上へ上へと伸びていくと、途中で折れてしまう可能性が出てきます。

 

 

神社へ行くとよく見られます。

 

杉とモミジ。

 

縦と横のエネルギーの違い。

よーくご覧になられる事をおすすめします。

 

 

ご参考になさって下さい。

 

 

 

 

 

 

明日は乙卯。

 

 

 

本日もご拝読ありがとうございますm(__)m
よろしければワンクリックお願いします
にほんブログ村

☆クライアント様にかぎり、特価にてパワーストーン・ブレスレットをお作りいたします。
6000縁からのオーダーブレスレットも始めました。
ブレスレットのリメイクも強化中です。
ご注文はお気軽に(*´∀`*)
中村皇月のパワーストーンブレスレットはココをクリック