冬、井戸水は温い。夏冷たい。 | 赤ちゃんにアトピー性皮膚炎にかからせない。アレルギーマーチを抑える家づくり

冬、井戸水は温い。夏冷たい。

住環境アドバイザー上郡清政(VOL5327)

 

本日のテーマ 「冬、井戸水は温い。夏冷たい

 

地中に“熱”があると気づいたのが井戸水。

 

こんなので汲み上げていましたね。

 

 

冬の井戸水は温く、夏は冷たかったです。

 

「そうか、地中には熱があるんだ。

 

だから、カエルも蛇も地中で冬眠するのか!

 

だったら、その熱を使えばいい」

 

そんな単純な発想で、

 

“床下”に熱を蓄える仕掛けを思い付いたのです。

 

この写真は、ある街で見かけたもの。

 

 

冬、足元が冷えるのでしょうね。だから閉じた。

 

コンクリートは一度抱えた熱を放しにくい。

 

だったら、その性質を利用しよう。

 

「コンクリートに夏の暑さを蓄え、

 

冬の寒さ対策に使えばいいんだ~。

 

まずは、コンクリートを乾いた状態に!

 

防水性を高めよう」

 

 

ならば自らがテストと、第一棟目の自宅(モデルハウス兼)から採用。

 

床下コンクリートの厚みは約28cm。

 

乾いていて、熱を抱えてくれています。

 

今年の1月下旬。

 

 

湿気させない“仕掛け”が効いているのですね。

 

 

その仕掛けを『特許』に。

 

『特許』の中には記していませんが、大事なポイント3つ有り。

 

それを外すと思う結果は得られません。

 

これは幾度かの経験から学んだこと。

 

 

さて、その効果が次のような形で。

 

冬、玄関に入った瞬間、足元からの暖かさに“ニンマリ”。

 

夏、玄関に入った瞬間、エアコンでない涼しさに“ニンマリ”。

 

これは確立した『床下環境』が、冬・夏の両方に効いているのです。

 

 

ところで、玄関ドア一枚での外・内の温度差。

 

それを『玄関前線』と言うのだそうです。

 

でも、この家では『玄関前線』は起きないのです。

 

この理屈、次回お伝えします。

 

 

私が所属する『NPO法人 住まいの環境研究所』は、

 

 

『SDGsひょうごフィールドパビリオン』に認定され『大阪・関西万博』出展。

 

 

 

 

女性の方に、この本をプレゼント。

 

学んでみませんか?

 

申込みはここから

 

【参考】どこにも無かった、誰も知らなかった『住み心地一番の家』

住まいの権    

VOL5327