空気溜まりが起きにくい家 | 赤ちゃんにアトピー性皮膚炎にかからせない。アレルギーマーチを抑える家づくり

空気溜まりが起きにくい家

上郡清政(住環境アドバイザー)のブログ



「家の違いがわかって、とっても助かっています」と好評。



『風通しが悪いところにカビは生えやすい』



と、言われるなら風通しの良い家にすればいいのです。



この家は、各部屋に排気口を設けています。







さらに空気溜まりが起きにくいように、その設置位置に工夫をします。



普通の「換気装置は設置しています」だけではないのです。



壁内にも空気が通ります。







外装材と断熱材との間にも空気が通ります。



『家全体にある空気が移動できる仕掛け』



この機能が日本住宅の概念を根底からくつがえしました。



空気を動かし、室内水分を吐き出す仕掛けも備わっています。



それらにより病気の原因になりやすいカビの繁殖ができない住環境を確保できました。



『病気は家で治せ!』 定価1400円税込






上郡清政著(住環境アドバイザー・NPO法人健康住宅普及協会副理長)


第196回無料家づくり勉強会


☆テーマ 『数字で湿度を見てますか?』

☆日時 平成28年7月9日(土)午後1時30分~3時30分

☆場所 住まいの権 セミナー室


自動車業界では、排気ガス・燃費などの測定値で大騒ぎになっていますね。


その影響で販売台数が激減っした自動車会社もあるそうです。


では家の湿度がいくらほどなのか、あなたはご存知ですか?


また、あなたが選ぼうとしている家の湿度はどのぐらいかご存知ですか?


車の何倍、何十倍もする家。


どこで性能を確かめていますか?


外観・デザインだけで家を選ぶ時代ではありませんよ!




【外気温とモデルハウス との比較】
あなたの家と比べてください。朝7時 測定

平成28年7月3日(日)くもり一時晴れ(住人3人) 

外気温 26,2 湿度 76%
最低気温 5時 25,7℃
(きのうの最高気温 15時 32,2℃

小屋裏 27,6℃ 
F廊下 24,2℃ 湿度59%
F居間 25,4℃ 湿度57%
床表面  25,1℃
床下   23,5℃ 湿度68%

蓄熱ストーブ0キロ

2Fエアコン4,6キロ連続除湿



[参考]
どこにも無かった誰も知らなかった『住み心地一番の家』
住まいの権http://www.sumainogon.com
NO3215