家計に優しい節約術 -3ページ目

家計に優しい節約術

家計を助けるための節約方法を掲載していきます。



ショッピングのコツをお伝えします。



皆さん、買い物をするとき
どのように商品を買っていますか?



CMなどを見て
「欲しい!!」って思ってすぐに購入。



友達やSNSで情報を手に入れて
何それ気になる、持っている友達が
増えて来て自分も欲しくなって購入。



ほしいって思う事は誰でもあります。



実はその後の行動で欲しいものを
安く買うことができるんです。



それは


「 ものの相場を知ることです。 」


相場



欲しいものの相場がわかれば
お店にいっても安いのか高いのかがわかり、
〇〇%OFFという表示にだまされなくなります。


やり方は簡単です。


価格.comなどの比較サイトで
自分の欲しい商品を調べるだけです。


家電、ファッションと幅広く
価格の同行がわかるので
いくらぐらいが相場なのかがわかります。


ネットで買う場合は送料なども
計算する必要がでてくるので
買うときに注意が必要です。


【楽天市場、ヤフオク、ベルメゾン、ニッセンを利用している方へ】

▼登録、年会費、維持費、すべて無料です。▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト

ネットショッピングではポイントサイトを経由して
商品購入するとポイントが2重で貯まってお得です^^



それではまた次回^^

皆さん、テレビって画面の大きさで
電気代が違ってくるって知ってましたか?


ちなみに、僕は知りませんでした。。。ショック!


メーカー、機種にもよりますが
一般的に画面が大きい方が消費電力も多くなるので
電気代もかかります。

42型と32型とでは同じ時間テレビを見ただけでも
42型の方が倍くらい電気代が高いそうです。


ビックリ



さて、このテレビの電気代節約対策ですが。


・コンセントからプラグを抜く。

・画質、音質の設定をする。

・テレビをみる時間帯を決める。


などが有効的です^^



「コンセントからプラグを抜く」

これは待機電力をカットする方法ですね。
テレビを見ていなくてもコンセントへプラグが刺さっていると
待機電力が発生します。結果電気代がかかります。


「画質、音量の設定をする」

テレビ画面が明るかったり、音量が大きかったりすると
その分、電力を消費しますので電気代がかかってきます。


「テレビをみる時間帯を決める」

だらだら見ていたり、うたた寝しながら見ていると
それだけ、電力を消費します。
テレビはみようと思えば、いくらでも見れるように
作られていますので、食いついてしまうわけです。
なので、時間を決めてみるようにしましょう。


それではまた、次回をお楽しみに^^

家庭のガス代の中で
一番利用されるのは
お風呂と言われています。


そこで今回も
お風呂のガス代を抑える節約術をご紹介します。


その前に、こんな経験ありませんか?

お風呂を湧かしてもすぐに入らなかったり、
お風呂の順番が最後だったり

そしてお風呂に入ってみると、ぬるい。。。

あー、寒い、というわけで

追い炊きボタンをポチっ!


追い炊きをすることで余計に
ガス代がかかってしまいます。


僕はこの経験結構あります。


そこで今回のガス代節約術は


【保温シートを活用しよう。】


皆さん、保温シートってご存知でしょうか?


僕は全然しらず、友達から教えてもらい
この存在を知り驚きました。


保温シートとはお風呂の熱を逃がさないように
保ってくれるシートです。


お風呂のお湯の上にシート敷くだけです。


その上から蓋をすることで二重蓋になり
熱を逃げにくくする効果があります。


その結果、ガス代の節約なります。


あとから入ってもお湯は温かいので
使う前とあとでは大違いです^^


それではまた、次回。