テレビの画面の大きさ、明るさ、音の大きさで消費電力が・・・ | 家計に優しい節約術

家計に優しい節約術

家計を助けるための節約方法を掲載していきます。


皆さん、テレビって画面の大きさで
電気代が違ってくるって知ってましたか?


ちなみに、僕は知りませんでした。。。ショック!


メーカー、機種にもよりますが
一般的に画面が大きい方が消費電力も多くなるので
電気代もかかります。

42型と32型とでは同じ時間テレビを見ただけでも
42型の方が倍くらい電気代が高いそうです。


ビックリ



さて、このテレビの電気代節約対策ですが。


・コンセントからプラグを抜く。

・画質、音質の設定をする。

・テレビをみる時間帯を決める。


などが有効的です^^



「コンセントからプラグを抜く」

これは待機電力をカットする方法ですね。
テレビを見ていなくてもコンセントへプラグが刺さっていると
待機電力が発生します。結果電気代がかかります。


「画質、音量の設定をする」

テレビ画面が明るかったり、音量が大きかったりすると
その分、電力を消費しますので電気代がかかってきます。


「テレビをみる時間帯を決める」

だらだら見ていたり、うたた寝しながら見ていると
それだけ、電力を消費します。
テレビはみようと思えば、いくらでも見れるように
作られていますので、食いついてしまうわけです。
なので、時間を決めてみるようにしましょう。


それではまた、次回をお楽しみに^^