善光寺のハス、脇寺に参拝
8月10日深夜のバスで、長野へ行きました。
11日昼の高校同級会に出るためです。当日朝の新幹線でもよかったのですが、朝早く善光寺へ行けば、ハスの花が見られるかと思ったのです。
長野駅前の如是姫銅像の周りの鉢のハスです。
白いハスも見られてラッキー。一重咲でそれも散り際なのか、ちょっと華やかさが足りない気がしますが。
5年前、母の新盆のためにこの季節に来た時はピンクと白の花をつけたハスの鉢植えが善光寺の宿坊の前に置いてあってうれしかったのですが…今回は見かけませんでした。基本的にハスは盛りを過ぎてしまっているようで…それでも大勧進前では美しく咲いているものもありました。
何だか、咲いては見たものの、暑くてへたって石垣に寄りかかっている感じ。
日陰を求めて入った道で善光寺の脇寺の蓮華院と世尊院に参拝。世尊院の毘沙門天はちょうど御開帳していて見られてラッキー。蓮華院の弁財天には財運や事業の繫栄や健康長寿、諸芸の上達などのご利益があるとのことなので、とりあえず勤め先の売り上げを何とかしてほしいことと(笑)、自分の歌や芝居の上達…といってしばらく習いに行く余裕ないんですけど、近いうちに紙芝居をするかもしれないので、なんとかなるようお祈り。
もちろんご本尊にもおびんずる様にもお参り…。
七五三の頃から来ている善光寺ですが、脇寺をお参りするのは初めてです。
心安らぐので、これからは本尊と合わせてお参りするようにしようかしら。
これらのお寺でもハスの鉢を見かけましたが花は終わっていました。
7月中に来られたらきっと美しく咲いていたのでしょう。
その後、城山公園で長野県立美術館が開くのを待ちます。
ちょうどダリの版画展をやっていたので、ついつい見てしまいましたが、
これがいけませんでした。
11時過ぎの列車で同級会の会場のある上田駅へ向かったのですが、しなの鉄道が思ったより時間がかかって開始時間ぎりぎりに到着。本当はもっと早く
ついてお化粧直し?ぐらいしたかったのですが(笑)。
今回、県立美術館へ行った一番の目的はミュージアムショップ。
以前友人へのお土産に買った東山魁夷の『緑響く』のクリアファイルを
自分用にもほしいなと思ったのです。
『緑響く』『夕星』も入手できて目的は果たせました。