僕がCRヴァン・ヘルシングⅡに求めていたものは…(その1) | 不屈座のブログ

不屈座のブログ

ブログの説明を入力します。


この実戦、本来ならパチンコニュースの定期情報にしたいので、毎月下旬に前月の準新台機種を打つ…予定が

気付けば8月入り、しかも10日近く過ぎており…

あ~、ドンドンやりたいことと、やれることが剥離してるなぁ…

と、最近は自己嫌悪と、目と頭の痛みに悩まされながら、今回の実戦の始まりです。

昨日は、パチンコニュースを書いた後に6月デビュー機種の何を打とうか、アレコレ考えていました。

時間とお金さえあれば、ホント全機種打ちたいのですが、もう

体力

に、自信がなくなる年齢に達してました。

なので、台選びの基準は

打たないと後で後悔する

に現在はしています。

そこで、6月デビューを改めて見た場合

CRヴァン・ヘルシングⅡとCR丹下左膳の2機種になりました。

どちらも時短中に再度大当りさせることでSTにさせるゲーム性がメインの台でした。

こういう難易度の高いモノにチャレンジしたがるのが、僕の性格なのでしょうね…

で、今日は、CRヴァン・ヘルシングⅡを打ってみることにしました。

さて、それでは恒例の?攻略ガイドブックを見ながら時系列に思ったのは…

94%を推し過ぎ!

表紙からしてそうだし、1ページめくっただけで、おもいっきり大きく

ハンティングラッシュ94

の文字が…

確かに機械の特性ですし、分かりますけど…

初対面の時、相手から

過度の自己アピール

をされると何だか引いてしまいませんか?

僕は初代が好きだっただけに、このページを見ただけで汗が滝汗になりつつでした。

次にゲームフローのページに注目すると…多彩な大当りルートが掲載されており

緻密なゲーム性

であることは良く分かります。

実際、CRヴァン・ヘルシングⅡは、ヘソ入賞からの大当りが

8種類

もあり、最低8種類分の大当り演出を作らなければなりません。

ココが緻密さを要求される部分で、実際ココは合格点レベルに僕は思えました。

ただ…実際に実戦してみてみると違和感を感じたんですよ。

それは一体何だろう?と自問自答しながら、ゲーム展開が進みます。

next