なぜ、敢えて茨の道を選ぶのか? | 大学生の息子やワンコとかの日常です

大学生の息子やワンコとかの日常です

中2の10月頃から不登校になった息子。
2024年大学生になりました。

私は甲状腺ガンになってしまい、2021年5月に手術をし元気に暮らしています。
時々、ワンコが登場します。

やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木

2019.9月より不登校の息子

4月から中3になりました

完全不登校から少しずつ脱却中?

気まぐれに部室登校

来週から、午前中フリースクールに通う予定です

息子の笑顔と未来を信じて
      日々の思い綴っています

やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木しっぽフリフリ


なぜ、敢えて茨の道を選ぶのか?

最近、時々思うのです。

サボってるんじゃない❗️と勘違いし、無理やり学校に行かそうと起こしたり怒りまくっていた不登校初期。

でも、不登校って結構キツイもの、いやかなりキツイものってわかってから...

なんでこの子はこんな、苦しい道を敢えて選んだんだろうと考える事が多くなりました。

別にもともと目立ちたがりという訳でもないし、スポーツや勉強が飛び抜けてできるわけでもない。

ほどよく、友達と遊び、ゲームをし、部活をし、いやいやでも勉強もし...
楽しく過ごしていると思っていたのに

まだ何か挫折することもないはずなのに

その他大勢に混じって、適当にやっておけば楽だろうに(不登校になるまで私は適当にやっていると思っていたが)

目立たないよう、ひっそりと生きていけば、誰に注目もされない。

なのに、どうして?

それでも息子が選んだ道だから、きっと意味もあるし、未来に繋がるものだと信じたい。

でも、15歳の君にはあまりにも辛すぎるのでは...と胸が痛むんです。

息子が動画を見て大笑いしているのと、制服姿で談笑している子どもたちの笑顔は、どうしても違って見えてしまうんです。

息子は少しずつスタートしているのかもしれません。

でも私は、まだまだスタートラインにたどりつけてないようです。

早く追い付いて、できるなら伴走したい。

なぜか、毎日がまだまだ苦しいのです。

お母さんが元気でいる事が大事。
でも、毎日全然楽しくないし、どんどん元気がなくなっていきます。

今は自分の心と身体を整えることを優先したいです。

私の未来にも希望が訪れることを祈って...



最近、元気がでた言葉

①不登校は親のせいではない

不登校?そんなこと、どうでもいい
         アップ

特にこれ大好きラブラブブルーハーツ

毎日、これを唱えて寝たら元気出るかな?