部活のこと | 大学生の息子やワンコとかの日常です

大学生の息子やワンコとかの日常です

中2の10月頃から不登校になった息子。
2024年大学生になりました。

私は甲状腺ガンになってしまい、2021年5月に手術をし元気に暮らしています。
時々、ワンコが登場します。

息子は今のスポーツを小1から始めた。

何事にも一歩を踏み出させなかった息子は、習い事は全て拒否。
何かさせたくても絶対やらないので、何だったら好きなのかな?といつも思っていた。

保育園の頃からスイミングや公文、英会話等、習い事をさせてる親御さんを羨ましく思っていた。でも小さいうちは、元気で遊んでいれば大丈夫と、割りきっていた。

小学生になって、スポ小のクラブがあることを知り、ぜひ入部させたいと思った。

唯一、好きでお父さんとよくやっていたから、好きかな?これならやる❗️と思って早速入部させた。

初日、四人くらいの新入部員と一緒に参加。ドキドキとしながら見守っていた。

グラウンドを数週走った後、すぐに輪からはみ出した息子。

何があった?😱見てる限り、何もないけど

未だに、その理由はわからないまま

(小さい頃から自分のことは言わない子だったなぁ)

そのまま、練習には参加できず、見かねた保護者のお父さんが別の場所で、練習に付き合ってくださった。

その後の練習も、ずっと参加できず泣いていたり隅っこで練習を見ていたり...

みんな楽しそうにやっているのに我が子の姿を見るたび、情けないやら恥ずかしいやら...だった。

最初の頃は無理やり連れて行ったが、ずっと泣いているので、怒ったりなだめたりする日々が続いた。それでも練習への参加にはならなかった。もうそんなに嫌ならやめさせた方がいいと思い始めていた。(息子はやめたいとは一度も言わなかった)

でも、夫やコーチの方々、保護者の方々がいつも粘り強く声をかけ、待っていてくれた。

夏休みが終わった9月頃、息子は練習にフル参加出来るようになっていた。
きっかけはよくわからないけどおねがい
その後も、ほとんど休まず練習し、試合にも一杯出してもらい、6年間続ける事ができた。

両親も応援に明け暮れた、幸せな6年間だった。

中学の部活もそのスポーツを選んだ。県で3連覇している中学だ。
部員数も一番多い。

小学生から中学生。親も介入しない。練習も厳しくなるだろう。
一杯、走らされるって聞いていた。

うちの子大丈夫?元気で頑張ってくれれば、それでいいと思っていた。

中1。休まず練習。合宿や遠征にも時々選ばれて行っていた。
夏休みは駅伝も両立。

子どもの口から辛いとかそういう言葉は無かった。

厳しい練習や試合、よく頑張っているなと思っていた。

中2になった。顧問が変わった。出場機会が減った気がする。

でもそこは本人の頑張り次第だ。仕方がない。そう思っていた。
出場機会がなくても頑張っていれば、大丈夫。楽しんでやっていれば、いいじゃない。それを認めてやろうと思っていた。

夏休み。駅伝と両立。朝、起こすのが辛くなってきた頃だ。

普段の学校より早くいかなければいけない。7時すぎに家を出て、駅伝→部活、帰って来るのが13時半くらいだ。だから、朝、一杯食べさせないと、と思って一生懸命食べさせていた。

帰ってからは友達と遊び、夜は夏期講習。
宿題もたっぷりある。

今、思えばよくやっていたな。
本人、特に何も言わないし。

でも、みんなやっているから、当然できて当たり前だと思っていた。

夏休み、起こすのに必死だった。あの頃から少しずつおかしかったんだと思うショック

部活はしたいと言っているが、本音はわからない。
激しいスポーツ。2ヶ月全く運動していない息子。

たとえ、復帰したとしても完全復活には時間がかかるだろう。また、自信をなくすかもしれない。


グラウンドを力一杯走る馬息子の姿が目に浮かぶ。泣ける。

小1の頃のように待つことが大事なのかもしれない。
でも、もうこの姿を見ることもできないのかも
しれない


快晴☀️

☘️『幸せとは、心が静かに満たされてゆくこと。』☘️マザーテレサ