4年も前に書いた記事なのに
今でもたくさんアクセスしていただくページ
「光毒性と光感作」について
アロマテラピーの勉強でぜったにはずせない「禁忌」
そこに「光毒性」と「光感作」という言葉が出てくるのですが
この違いをはっきり明記してある本は少ないように思います
これを読むと
光毒性 = 光感作
と、勘違いしてしまいそうですよね
まず、光毒性について
↑の注意事項にも書かれていますが
「フロクマリン類」という精油に含まれている成分が
関係しています
このフロクマリン類には、紫外線を吸収する働きがあります
日焼け止めにも「紫外線吸収剤」というものが含まれているので
なんか良いことのように感じますが これとはちょっと違います
日焼け止めに含まれている「紫外線吸収剤」は
吸収した紫外線を 化学的に熱などのエネルギーに変換して放出します
こうすることによって 紫外線が皮膚の細胞に浸透するのを
防ぐ働きがあります
だから 日焼け止めの効果がある!
しかし このフロクマリンは
紫外線を吸収し
その吸収した紫外線を皮膚内に放出してしまいます
このため 日光に当たると 日焼けしてしまい
シミになってしまいます
白い紙に黒い ● を書いて
そこに虫めがねで日光を集めて当てると
黒い ● のところから煙が立ちはじめますよね
子供のころやったことありませんか?
白い紙が 肌
黒い●が フロクマリンを塗布した部分
だとイメージしてみてください
フロクマリンが紫外線を一気に集めて
その部分が日焼けしてしまう!
というイメージです
普通に日光にあたるよりも
多くの紫外線を受けてしまうために
シミが残ってしまったり
皮膚の細胞を破損してしまったりします
このため フロクマリン類を含む精油を塗布した場合
4~5時間は直射日光に当たっていはいけないということです
では 光感作とは・・・?
次回に続きます (^^)