********************************************************
ご訪問いただきありがとうございます♪
「光毒性」と「光感作」の違いについて改めて書き直しましたので
よろしければそちらもご覧ください
********************************************************
シミに効果のある精油
セロリ の紹介をしたときに
レモン には光毒性があると書きました
光毒性のある精油には、
のような禁忌が書かれています



光毒性のある精油には、

塗布した肌を4~5時間は直射日光(紫外線)に当てないようにする。
(フロクマリン類に光感作〈光毒性〉作用があるため。)
この光毒性、光感作って一体なんでしょう

光毒性とは、フロクマリンという精油に含まれている成分が関係しています
このフロクマリンは、紫外線を吸収します

日焼け止めにも「紫外線吸収剤」というものが含まれているように
なんか良いことのように感じますが、これは違います

日焼け止めに含まれている「紫外線吸収剤」は、吸収した紫外線を熱などのエネルギーに変換して
紫外線が皮膚の細胞に浸透するのを防ぎます
しかしこのフロクマリンは、紫外線を吸収し、その吸収した紫外線を皮膚内に放出してしまいます

このため日焼けが起きてしまいます

子どもの頃、虫めがねで日光を集めて黒い紙を燃やした経験はありませんか

白い紙に黒い●を書いたたところに虫めがねで日光を当てると、黒い●のところから煙が立ちはじめますよね
白い紙が肌、黒い●がフロクマリンを塗布した部分です
フロクマリンが紫外線を一気に集めて、その部分が日焼けしてしまう~
というイメージです
というイメージです

普通に日光にあたるよりも多くの紫外線を受けてしまうために、シミが残ってしまったり、皮膚の細胞を破損してしまったりします

光毒性とよく似た名前、光感作という作用があります

この光感作とは、光に関するアレルギーのことで、
人によっては、光感作作用のある精油が皮膚につくことで、
光にあたった時にかゆみや発赤などのアレルギー症状を起こしてしまうことです
光にあたった時にかゆみや発赤などのアレルギー症状を起こしてしまうことです

光毒性とは違って、アレルギーを起こす人と起こさない人がいます
もちろん、光毒性を光感作を同時に起こしてしまうこともあるので、要注意ですね
もちろん、光毒性を光感作を同時に起こしてしまうこともあるので、要注意ですね
