わが家の小学校入学までにしたいこと
シリーズ
✨✨

英語の学び方に続き、
英語のしゃべり、アウトプットの方法
についてです



わが家の方法は、普通です!!
超ふつーー!古典的!
👱♀️英語勉強してるし、子どもに英語しゃべってほしいなー。
っていう課題と解決法のまとめサイトをちらほら見ます

こういうの。ヒト様のサイトを借用します🙏
わが家、普通の方法なのにこの中にない
不満だから書いてみます。
オンライン英会話なんかも最近よく見ます

ちょっと早速不満を書きます



フィリピン講師だと人件費が安い💰
と堂々と謳ってるサイトもあったりして

なんだかなぁと思ってしまいます。
大人の例だけど、こういう事も起きてる。
フィリピン講師にセクハラとか
💢

安ければ客の質も悪くなる。
安かろう悪かろうは、お客側もそうで

安ければ態度が横柄になったり、
「金を出してるお客は神様だ」的な人間も増える🤑🤑🤑
アメブロ教育カテのブログでも
たぶん本当は真面目な普通のお母さんだろうに👩👱♀️
👩👱♀️フィリピン人講師ならオンライン英会話、安いしー
子どもが授業中に寝そべったり、
お菓子食べながらラフに受けてもOK


お菓子食べながらラフに受けてもOK



と、なっちゃったり





ちょっと待ってよ!

本当に?それでいいの





私、前回こんなふうに書いた

時代の流れ&こども英語のハウツーとは逆行するかもしれないけど、
未就学児のうちはネイティブ講師の英語塾やオンライン英会話を利用しないと思う

5歳の息子の生活・成長にそれが
不自然、不釣り合いな感じがするからです

教育熱、英語熱の高まる昨今だけど、
教育ママのみんな、一度冷静になって!

5歳(ゆうじろう
)のガキお子さまの喋る英語なんて

ビジネス英語でも
壮大なスピーチでもないんだよ。
そんな事の練習にお金出すの??

ゆうじろう、貴族でも何でもない
ただのガキンチョよ
←

超賢いおこさま✨で、先生も高度な内容の授業をしてくれるならともかく、
会話するだけにお金払うなんて

私の感覚だと贅沢、スポイル感があります

さらに私が思う問題点は、
オンライン英会話で強調される人件費の安い外国人講師.....💰💰💰
それもよく考えようよ

金額関係なく、
相手は、大人よ。
それも他人。
それもオンライン。
それも外国人という、めちゃくちゃ遠い大人に対して、
礼儀のない、失礼な態度をわが子に取らせるの?

そんな事を許すの?
それがグローバル教育?
そんなの教育ママじゃないわ!!

子育て・教育と資本主義って相性が悪いと思っています。
商品サービスになると、
本質が、1番大事なものが抜け落ちる分野が
子育て・教育です

「安い安い」オンライン英会話も、
親がドタキャンしたり、講師にあーだこーだ注文つけたり

だから子どもも、先生や大人に尊敬の念などなくて、
お菓子食べたり寝転んで画面の前にいたり🤪
むしろ公式がそういう風に
サービスとしての手軽さを謳っていたり。
ガキンチョが生意気に、
偉そうな受け身の消費者よ、消費者💢
主体性?🤪自律?🤪
そんなの程遠い。
自分に関わってくれる他人に対して、
感謝の気持ちもなくなります

「英語で先生と喋れるっっ
✨✨」

と目を輝かせてパソコンの前に正座でスタンバイするお子様はおらんのか?←コレなら許す
←口煩い

私は常々、自分に問いかけるんです

わが子にどういう世界に生きてほしいの?

どうやって生きていって欲しいの?

どう社会と、他人と付き合っていってほしいの?

幼い子どもは全ての環境から学ぶ。吸収する

18歳になったらいきなり人格変わるの?
性格や生活が変わるの?

今の5歳
の性格や生活の連続の先に、18歳がある。

それが続いて30歳、40歳になっていく。
英語の外注を否定するわけじゃなくてさ

なんかもっと、心の教育、大切じゃない?
教育はそれが大前提じゃないの?
親はまず一旦、お金で解決という考え・選択肢は置いておこうよ。
それは、いつでも出来る最終手段だよ。
私、身の丈って大事と思っていて、
ゆうじろうが礼儀正しくオンライン英会話出来るか?って言ったら
先生を前に、グデグデになりそうなのね
まださ。

大人に対するそのグデグデ(無礼)を、
本人にアリと思わせていいのか?

家で私のおひざで食べて、本を読んで抱きついてる5歳だけど





幼稚園先生のお膝には行かないよ

そういうメリハリはついてもいいし、
教えていい年齢だと思う。
5歳のゆうじろう
に

英語の会話の機会って考えたら、
家でごっこ遊びの他は、
この夏休み、関西の某観光地に出没してました
まだ通うだろうから場所は伏せます
インバウンドで、外国人観光客たくさんいるんだもん🧔👳♂️💂♂️👸👳♀️👩🎤
街中、困ってる旅行者が何組もいて←
私がまず話しかけます
かつてコロナ禍2-3歳の時に、年パスで英語のためにユニバに通ったけど、
この夏休みは、ゆうじろうも5歳になったので少し難易度レベルアップ



お出かけの中に、外国人観光客レスキュー

というミッションを追加しました。
言葉やコミュニュケーション、人付き合いは本来お金から自由



私、コレとっても普遍的で、普通のアウトプットの方法だと思うの

日本も昔(イメージ、明治大正昭和)は、
こうやって親が子どもに他人との付き合い方を教えたと思うの。
他の国でもさ、親が子どもに教える最重要課題だよ、
他人との付き合い方

って。



外国人に対して偏見も含めて、
それぞれの国、それぞれの家庭で結構話してるんだよね

とってもメタな見方なんだけど

日本人の5歳が、日本と経済格差のあるフィリピン人講師のオンライン英会話を安く利用する。
そのアンバランス感というか、不釣り合いな感じというか。
大人がする分には何とも思わないし、
むしろ大人、英語勉強しろと思うけど。
フィリピンの人件費が安いのは、歴史的経緯があって
その経済格差を利用しているわけですよね

いや、仕事では予算や費用対効果は最重要で、少しでも安くと考えてますよ。
なんかイヤなのよ。
これは、グローバル化の良いところなの?
悪いところなの?

私は欧米や中東で、掃除夫をする東洋人(アジア人で、しかも女性)を
見るといまだにモヤモヤするのよ
💢

私、前世どっかの奴隷だったのかな

今、円安だから海外旅行客が関西にもたくさん来日してる。
日本が好きだからじゃなく安いから
💢

食べ荒らして、
買い荒らして、
踏み荒らしていく。
安いから???
ありがたみが無い?
←怒りの炎


そういうのも含めて、
今の日本の状況、世界の状況、
英語が共通語ってどういう事なのか

失礼なひと、永遠に交わらないだろう人が、
この地球上にはゴマンといるけど、
それでもやっぱり、人と関わることを諦めてはいけないというか。
日本人として、英語を話す
🍙

その事が、自分にとってどういう意味をもつのか。
その問いを時間をかけて、
ゆうじろうに投げかけたい
え〜

答えも自分で見つけるしかない。
ママの答えはママのもので、
ゆうじろうにはあげないし、あげても意味がない



さて。長くなったので、具体的な様子は次で書かせてください!🙌
コメント欄も次、ひらきます
