8時15分頃には

嵯峨嵐山駅に着きました

 

いよいよハイキングの始まりです!

 

(トレッキングポールも

持ってきました)

 

グラサンニコニコ

 

しかしその前に

 

なぜ京都に紅葉見に来て

ハイキングまでしようと思ったか

 

そして普通は「高雄→清滝」

(バス亭の名前です)

なのに

 

反対ルートで行くことにしたのか

説明していきたいと思います

 

 

なぜ京都でハイキング?

 

最近、毎年

桜、紅葉、桜、紅葉と

京都には来ているので

 

ちょっと変形したことを

やってみたかったのと

 

最近、栂池自然園や霧ヶ峰などで

トレッキング・ハイキングを

しているので

 

気分的にそういう事に

調子づいてきたという

こともあります音符

 

アップ

 

最初の計画では

少し紅葉に早かった事もあって

 

京都で紅葉の早い

高雄の神護寺・西明寺・高山寺を

まわろうと思ったのですが

 

その辺りの情報を調べていたら

ハイキングコースがあったので

 

ラブ「紅葉見ながら

  ハイキングも素敵かも飛び出すハート

 

とイメージして

やってみたくなったのです

 

それで最初の旅行時の5日位前に

一時集中して調べ

 

「そうだ京都行こう」などにも

ハイキングコースとして

紹介もされていたので

 

だいたいの情報をつかみ

(1時間歩くのか2時間なのか

よくわからなかったけど)

 

あとは・・

 

星空星空星空星空星空星空星空星空

 

実は旅行の前日

 

夫が次の日の為に

早めに寝てしまってから

 

慌てて調べ直しましたアセアセ

 

全体のイメージは

つかんでいたものの

 

具体的にどこからどういうルートで

スタート地点に向かうのかとか

 

ハイキングコースの歩くルートとか

地図とか具体的に

 

夫に説明出来るほど

情報を詳しく把握して

なかったのですアセアセ

 

(いつもこんなで怒られますが)

 

キョロキョロ

 

それに普通は「高雄→清滝」

方面にハイキングするのですが

 

私は反対向きに歩くつもりでした

 

なぜかと言うと

ある方の口込みで

 

お母さん

 

バスの本数は両方とも

少ないのは同じだけれど

 

「清滝」のバス亭辺りは

何もないので時間を潰すのに困る

 

しかし「高雄」辺りはいろいろある

 

「高雄→清滝」は下りで

「清滝→高雄」は上りになるけれど

 

そんなに高低差はないので

どちらでも歩きやすいから

 

私は「清滝→高雄」をお薦めします

 

とあったからです

 

なるほどど思いそれに従って

計画を立てました

 

(真夜中にならないうちに

無事ハイキング情報は

完璧になりました!

 

ウインク

 

準備万端!

 

嵯峨嵐山駅から歩いて近くの

「野々宮」というバス亭から

 

ハイキングスタートの「清滝」まで

バスも出ていますが(20分位)

 

本数も少ないので

嵯峨嵐山駅からタクシーで

行く事にしました

 

タクシー乗り場に行くと

一台待機していたので

早速乗り込みました!

 

車

 

 

清滝ハイキング中の風景

 

(つづく)