私が家計の節約を見直してきた中で、一番面倒なのが通信費でした。






インターネット、テレビ、固定電話、スマートフォン‥今はセット割引が常識になっており、通信会社各社が価格競争をしているものの、選択肢が多すぎて、調べるだけで大変‥。






また、プロバイダや携帯は、2年縛りや3年縛りがあるため、解約のしにくさを言い訳に、見直しを先送りし続けていました、汗





それでも、毎月まとまった額を支払いつづけるものなので、重たい腰をあげることに。





まず考えたのは、スマホ代。これは過去記事に書きましたが、結果的に格安SIMにはせず、キャリア(au)のままにしました。






続いてインターネット。うちは戸建なので、テレビや電話の回線を個人で引かねばならず、今の家に住みはじめたときは、NTT東日本フレッツ光の光回線でネット、テレビ、ひかり電話を使用し、プロバイダーだけocnで別契約していました。






これを、光コラボが始まった4年ほど前、niftyに乗り換えて、インターネットとプロバイダー使用料を一つにまとめ(この時点で月2千円くらい安くなりました)、テレビとひかり電話だけ、NTTに支払っていたのですが、先日新たに、テレビと電話もnifty光に切り替え、スマホ以外の通信費をすべてniftyに一本化しました。





NTTもniftyも、基本使用料は同額(テレビ750円、電話500円)。切り替え手数料がそれぞれ2千円かかりましたが、niftyのひかり電話は、auスマートバリューが適用できることが判明!






いくら割引されるかは、auの契約プランによるようですが、私は毎月500円安くなったので、年間6千円の節約につながりました。




また、ネット&プロバイダー&テレビ&電話の支払いが一本化できたことで、結果的に家計管理がしやすくなって良かったと思います。





ちなみに、光熱費ですが、電力自由化が始まった2016年頃、電気は東京電力から東京ガスに切り替えて、電気・ガスの支払いを一本化しました。




電気代がどのくらい安くなったか、具体的な数字を計算していませんでしたが、東京ガスのサイトで簡単に調べることができました。






年間1万5千円も節約できていました。



さらに、東京ガスの電気代には、使用料に応じてパッチョポイントという独自のポイントが付与されるのですが、よくわからないまま放ったらかしていたら、けっこう貯まっており、楽天ポイントやナナコポイントと交換できることに、最近気づきました。




電気代をふつうに支払っていただけなのに、3000円分の楽天ポイントと交換できたので、ラッキーでした!








---





話は変わりますが、当ブログのヘッダーデザインをAmebaさんにリニューアルしていただきました!



スマホからだと見られないのでスクショを貼りますが、


旧デザイン↓





NEW↓






少し前までブログを休止していたので、実は公式トップブロガーから外れていたのですが、また公式に戻ったので、ブログデザインも新しくなりました。


来月でブログ始めて7年になりますが、初心に戻って更新がんばります。



↓ちなみに、7年前に初めて書いた記事。懐かしいなあ。良かったら、読んでください!