考えすぎてしまう人におススメ「If-thenプランニング」 | 最短ルートで家庭と思考を整える/育休復帰サポート

最短ルートで家庭と思考を整える/育休復帰サポート

元小学校教師の育休復帰の専門家・整理収納アドバイザーの村田美智子です。

最短ルートで家庭と思考を整える

育休復帰の専門家 村田美智子です。

 

 

 

早くも4月後半ですね!

 

この春お仕事復帰された方からのご相談を立て続けにいただきました。
どれも、人間関係に関することがメインです。

特に年度当初は、自分も周りもいっぱいいっぱいで、衝突したり葛藤を抱えたりすることが多いですよね。

セッションでアドバイスさせていただき

「それいいですね、やってみます!」
と言っていただいたことの中から、今日は一つ紹介したいと思います。
 

 

 


あなたは、最近トラブルやイレギュラーなことはありましたか。

例えば

・退勤しようと思った時に、急な仕事を振られた
・締め切りを過ぎても書類提出してくれない同僚がいた
・子どもが数日間にわたって熱を出した
・先輩に叱責され、落ち込んだ


など、日々過ごしていれば、ドキッ、モヤッ、イラッとすることがありますよね。

 

咄嗟の時によい判断ができなかったり、「~と思われたらどうしよう」と考えすぎて不本意な行動をとってしまったりすることってありませんか?

人って、予期しないことが起きると慌ててしまい、行動レベルが落ちてしまいます。

そうならないように、あることをしておくことで、ストレスを減らすことができます。

それは、
「もし○○になったら、△△をおこなう」
と予め決めておくこと!

 

 


つまり、【状況+行動のルール】を予め決めておくのです。

これは、【If-Thenプランニング】というもので、元々は好ましい習慣を身につけるためのメソッドですが、トラブルにおける不安やストレス軽減にも応用できます。


たとえば、

●退勤時刻に仕事を振られたら、残業はせず「明日の一番にやります」と答える

●締め切りを過ぎても提出してくれない同僚がいたら、締め切りの翌日朝イチに催促をする

●子供の熱が連日にわたる場合は、病児保育を使う

●上司や顧客(保護者)に理不尽なことを言われたら、「この人は疲れているんだ」と考える

●涙が出るほど落ち込んだ時は、○○さんに話を聞いてもらう

などです。

●ダイエット中にお菓子が食べたくなったら、ミニトマトを食べる

なんていうのにも使えますね(笑)
 


これらを、冷静な時に決めておくことで、同じような場面に遭遇した際に《感情を脇に置いて》考えずに行動できるようになります。

「~と思われたらどうしよう」「~になるかもしれない」と考えすぎてしまう方に特におすすめです。


ぜひ、やってみてください!


 

\無料プレゼント🎁/

 

 

 

\好評発売中!/


 

 

 

HP人気記事まじかるクラウン【育休復帰】時短勤務は、教員には無理?
まじかるクラウン大公開!育休明け教員時代の一日のスケジュール
まじかるクラウン【ファイルボックス比較】メリット・デメリットを知って使い分けよう!
ゆめみる宝石おもちゃの空き箱、とっておく?捨てる?
ゆめみる宝石育休明け教員時代を振り返って~両立の苦悩と退職までの道のり~

 

 

 

 

NEWご提供中のサービス一覧
PC働くママの月イチお話し会ご登録者募集中右矢印スッキリラボ
新幹線前全国出張、企業・学校での講演等受付中!右矢印お問い合わせ
メール育休復帰への不安を解消!右矢印8日間無料メール講座
鉛筆最新のご予約可能日

パソコンSukkiri-Style 公式ホームページ

 

 

 

こちらのロゴをポチっとクリックで応援いただけると嬉しいです♪
↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 産休中・育休中育児へ
にほんブログ村