育休復帰を徹底的にサポート!
最短ルートで家庭と思考を整える
育休復帰の専門家 村田美智子です。
昨日は、訪問お片づけサポートへ!
2回目にして、お部屋の景色だけでなく、意識もグングン変わり始めているお客様。
「あそこのお掃除もしたい!」
「カーテンも洗濯したい!」
「○○も便利にしたい!」
と、やりたいことが次から次へと出てきています。
床に物がたくさんあった時には、気付きもしなかったことに意識が向けられているということです。
不思議ですね

昨日は、サポート中にダイニングテーブルも届いて、無事に設置完了です!
人の体と心と頭は一つ。
連動しているので、何かが変われば付随して他も変わります。
お悩みはすべてつながっている
例えば、あなたが「書類記入して提出するというタスクを後回しにしがち」というお悩みを持っていたとします。
この場合、後回しにする原因を分析してみると
・手にした書類を読んで判断するのが面倒
<自分の資質>
・書類記入に必要な文房具がすぐに出てこない
<整理収納>
・記入に必要な情報を調べるのが苦手
<自分の資質>
・人に聞いたり相談したりしてから記入する必要があるものが滞りがち
<コミュニケーション>
・優先順位をつけるのが苦手
<時間管理>
といった具合に、実に様々な原因が考えられ、当然それぞれの原因によって対策が変わってくるわけです。
つまり、自分自身の思考のクセや行動習慣を知り、そこから仕組みを見直していく必要があるということ!
これが、私が「ひとつの《点》ではなく、《面》で解消する」ことを大事にしている理由です。
スムーズな育休復帰と復帰後の両立に必要なピラミッド
私が考えているものを図解したのがこちら!

8年間育休復帰をサポートする中で、たくさんの育休中の方に出会い、遠回りをして苦しんでいる方々を見てきました。
収納テク、時間術、便利家電、家事一覧表・・・
今や「ノウハウ」は、ネットを検索すれば簡単に手に入る時代。
(無料コミュニティで、「私は○○でうまくいったよ!」と聞いてもうまくいかなかった経験ないですか?)
「点」の情報が数多く溢れているからこそ、どれを選択すればよいのか迷うのです。
たとえ準備していたとしても、時間をかけている割には“空回り感”で焦るのは、一つ一つがバラバラな対策だからではないですか?
そして、両立をスムーズにするための4つの整理が順調に進むかどうかは、土台がしっかりできているかにかかっています。
・職場復帰の目的を明確に持つ
・復帰後の理想の暮らしを具体的にイメージする
・自己理解(モノの持ち方、考え方やコミュニケーションのクセなど)を深める
という土台作りができていると、スルスルとスムーズに復帰準備ができるのです。
急がば回れ!
さらには、職業によっては、仕事のスキルアップのために育休中に学びが必要な方もいるでしょう。
でも、
・「学ばなくては」と思い込んでいないか
(マインド)
・その学びの時間はどうやって捻出するのか
(時間)
・時間確保のために家族の協力をどうやって得るか
(家族関係)
と考えていくと、仕事の準備をするにしても、土台と4つの整理が関わってくることがわかります。
この図の【下から順番に、かつ複合的に】取り組んでいく必要があるのです!
これを実現できるのがSukkiri-Styleのサポート
復帰に向けて努力しているのに、やればやるほど焦る!
復帰してみたものの、毎日がいっぱいいっぱいで苦しい!
あなたが今、そんな想いでいるのだとしたら、もしかすると「点」で見ていて、空回りしているのかもしれません。
★不安でいっぱいの育休期間にするなんてもったいない
★復帰後も、大事にしたい我が子との時間をたっぷりと味わってほしい
★そのためにも、頑張った分だけ成果に繋がる “最短ルート”で暮らしと自分を見直してほしい
そんな想いで、育休復帰とその後の両立生活を応援しています。
ぜひ、あなたの頑張りが、頑張った分だけ実を結びますように。
\育休関連の情報は一番にお届け/

\無料プレゼント🎁/

\好評発売中!/
こちらのロゴをポチっとクリックで応援いただけると嬉しいです♪
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村