十勝・帯広を洗濯いたし申し候 -9ページ目

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

こんな時間に地震が起きて貰っては、困る!オオカミ少年の師匠です。

 

ミッチリみっちゃん夜業で検証は辛いです。

 

やっと検証が終わったので記事を書いています。

 

青いインクが綺麗でしょ、なんて歌なんか歌って壊れ掛けの師匠です。

 

まずは、昨夜と本日発生した震源位置図からアップしますね。

 

 

茨城南部、通称、イバナン、能登半島×2、トカラ列島近海×4(3)

 

そして、クラムボンと言えば「やまなし」ではない

 

「山梨」東部・富士五湖で地震が発生していますね。

 

早速、山梨東部・富士五湖とトカラ列島近海の検証図をアップします。

 
 

浦河沖、青森東方沖、奄美大島北東沖からペロスケ合致ですね。

 

トカラ列島近海の震源も、移動しながらの発生でおっかなくなってますね。

 

富士五湖の文字を見ただけでも、おっかなくなる昨今の地震活動ですし

 

関東平野のスロースリップ、いわゆる、ゆっくりスベリも心配ですね。

 

能登半島の地震も俄に活発になっていますし、フォッサマグナなども

 

地震に関係する大きな断層帯ですから、どうにもこうにもブルドック

 

今後の地震活動及び変化などに注目が続きますね。

 

私的流用はないと埼玉県議がギャクギレ、おいおいおい、オマエ!と

 

思わず言いたくなりますよね。

 

学歴詐称の市長、完全にイカレてますよね。

 

そんなのばかりが政治を動かしている日本国、終わってますね。

 

おわり

偶々ですが、果物屋のバナナが手元に

2本ありましたので、1本は食べ

もう一本は、バナナスタンドで保存して

味の変化を検証することにしました。




初日の撮影を忘れてしまい

シュガースポットが出ていない

真っ黄色な姿のバナナでした。

画像は、吊るして2日目の様子です。

吊るさず真っ黄色なバナナを食べた

感想は、やはり、熟していないので

青っぽい味で、甘さも薄かったです。

バナナスタンドに吊るして8日目

のバナナの姿です。








触った感触から、相当に熟れていると

思いましたが、皮を剥き実を見たら

想像とは違う美しい実でした。

コンビニバナナとは違い、皮も固く

しっかりとしていて、皮が切れることも

なく、すんなりと剥けました。

果物屋のバナナなので、さぞかし

甘いのではないかと期待を膨らませて

パクリと食べたら、エッ!ナニコレ!

明らかに、甘くなく、更に、味

風味が悪く、正直言って不味い!

期待が大きく裏切られた結果に

思わず、バナナは、コンビニに限る!と

落語の目黒のサンマを称賛した

お殿様のように呟いた私でした♪

果物屋のバナナが、偶々、ハズレ

だったのかも知れませんが

本当に、不味かったです。

次回も、果物屋のバナナが手に入ったら

リベンジとして、再実験しますね。

コンビニバナナを再掲載



皮は柔らかいけれど、甘さはバツグンに

変化した、バナナスタンドで熟成した

コンビニのバナナは、マジ、美味かった


糖度16.2度を超えるバナナを

また食べたいです。

おわり


今日も「正に その時!」の可愛がりを、新たな能登半島の地震で

 

受けてしまい、テンションが一気に下がったオオカミ少年の師匠です。

 

既存位置の震源でしたので、ラインが通っていたら置き換えて見てね。

 

まずは昨夜の能登半島の地震を含めた震源位置図をどうぞ。

 

 

昨日に続き、茨城南部で新たな位置で地震が発生しましたね。

 

活動が活発化した原因は、やはりスロースリップの影響か?

 

千葉南部の地震も先日起きていますので、今後の変化や活動に

 

更に、注目が続く震域の一つでありますね。

 

検証図をアップします。

 

 

それぞれの震源が関連・関係し合い広域で地震活動が活発になっていますね。

 

今後の活動や変化に注目ですね。

 

ネタニヤフ、こいつは悪魔なんでしょうね。

 

ジェノサイト、大量殺戮を繰り返していながら、国連は無力ですね。

 

病院を平気で爆撃・攻撃する鬼畜ネタニヤフ、地球から追放してね。

 

アラビアのロレンスを恨むしかないのでしょうかね。トホホ

 

プーチン、トランプ、ネタニヤフ、ヤバイ奴らがやり放題ですね。

 

おわり

茨城北部(新)茨城南部(新)宮古島近海(新)岐阜飛騨(新)で

 

地震発生、検証を終わらせたので、能登半島でも地震が発生しましたが

 

検証は明日にしますので宜しくお願いいたします。トホホ

 

「正に その時!」と、書く気も失せてしまっています。トホホ

 

4震源の検証図をアップします。

 

 

下記は、宮古島近海の震源から66.6゜系ラインを出した検証図です。

 

 

宮古島近海の震源と、小笠原諸島近海の震源がリアルにマブ

 

激しい合致で火を噴きそうですね。

 

正に、正に、・・・・割愛します。

 

アッと言う間に地震だらけ!能登半島の震源も増えて、トホホホホ~♪

 

日本列島揺れまくり、大きな地震が起きていないのが救いですね。

 

今後の活動や変化に注目が続きますね。トホホ

 

おわり

 

深い位置での震源で発生した福島沖(新)の地震、今後の変化にも

 

注目が続く震源でもあり、今後の活動にも注目が続きますね。

 

前記事の震源まとめ地図に、福島沖の震源をトレースした検証図も

 

アップしますので、じっくりと観察してみて下さいね。

 

 

 

上記の検証図の拡大図もどうぞ。

 

 

リアルガチで昨日発生した茨城南部と三宅島近海の震源と激しく合致

 

トカラ列島近海に続くラインもありますし、その他の震源に対しても

 

震央的中の震源が非常に多い福島沖の震源・震源位置ですね。

 

今後の変化に注目せざるを得ない震源の一つでもありますね。

 

地震活動が活発な状態が継続中なので、更に、更に、お菊さんと一緒に

 

目を皿のようにして注目が続きますね。

 

おわり