十勝・帯広を洗濯いたし申し候 -4ページ目

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

安芸灘で可愛がられたかと思っていたら、茨城北部で可愛がり!

 

ナンテコッタのパンナコッタ!可愛がられることが宿命なのか!

 

オオカミ少年の師匠はつらいです。トホホ

 

カムチャッカで大地震発生!かぁちゃんも「またかい!」と叫びますね。

 

トカラ列島近海も激しく活発な地震活動が続いていますね。

 

最大震度4の地震も発生していますね。

 

9月19日 10時53分ごろ    トカラ列島近海          M 3.0 震度 2
9月19日 10時43分ごろ    トカラ列島近海          M 1.9 震度 3

9月19日 9時57分ごろ     安芸灘             M 3.1 震度 1
9月19日 9時51分ごろ     トカラ列島近海         M 2.7 震度 1
9月19日 9時47分ごろ     トカラ列島近海         M 2.0 震度 1
9月19日 9時34分ごろ     トカラ列島近海         M 2.7 震度 2
9月19日 9時19分ごろ     トカラ列島近海         M 3.0 震度 2
9月19日 9時13分ごろ     トカラ列島近海         M 2.0 震度 1
9月19日 9時10分ごろ     トカラ列島近海         M 3.4 震度 4

9月19日 8時36分ごろ     茨城県北部           M 2.8 震度 1
9月19日 8時19分ごろ     トカラ列島近海         M 2.3 震度 1
9月19日 8時12分ごろ     トカラ列島近海         M 2.4 震度 1
9月19日 8時11分ごろ     トカラ列島近海         M 3.5 震度 4
9月19日 8時07分ごろ     トカラ列島近海         M 3.6 震度 3
9月19日 6時58分ごろ     トカラ列島近海         M 2.0 震度 1
9月19日 6時20分ごろ     トカラ列島近海       M 2.1 震度 1

9月19日 3時58分ごろ     カムチャツカ半島付近  M 7.8 震度 ---
9月19日 3時39分ごろ     千葉県東方沖          M 4.4 震度 1
9月19日 2時24分ごろ     トカラ列島近海         M 2.5 震度 2
9月19日 2時00分ごろ     トカラ列島近海       M 2.0 震度 1
9月19日 1時46分ごろ     トカラ列島近海       M 3.1 震度 2
9月19日 1時04分ごろ     トカラ列島近海       M 2.2 震度 1

9月19日 0時24分ごろ     神奈川県東部        M 3.3 震度 1
9月18日 19時34分ごろ   トカラ列島近海       M 2.0 震度 1
9月18日 19時06分ごろ   日向灘             M 4.1 震度 2
9月18日 18時36分ごろ   トカラ列島近海       M 2.3 震度 1
9月18日 16時48分ごろ   石川県能登地方         M 2.3 震度 1

 

安芸灘、茨城北部の地震発生で、尻小玉を抜かれたように

 

やる気が消えてしまった(まるでロウソクの火を吹き消されたかのように)

 

オオカミ少年の師匠でありますが、茨城北部の震源位置を確認しようかと

 

思案をしている訳でありますが・・・・トホホ

 

意を決して見に行くと、なんと幸運な!既存位置での地震発生!

 

同位置の震源なので、震源のトレースは不要で、即、検証図に追加出来ます。

 

再び、ロウソクの灯がともり、やる気満々になった師匠であります。

 

千葉東方沖、神奈川東部の検証図からアップしますね。

 

 

昨日の記事の検証図に、2っの震源をトレース、新たなラインを追加

 

神奈川東部と千葉東方沖の震源は、水平ラインで激しく合致しています。

 

更に、関連震源を○で囲った検証図も無料でアップします。

 
 

山梨東部・富士五湖の震源も、激しく水平ライン、即ち、0゜ラインで

 

火を噴くほどの震央合致ですから、俄に、おっかなくなりますよね。

 

続いて、カムチャッカM7.8の地震の検証図もアップいたしませうね。

 

 

伊豆大島近海の震源と震央合致、前回の震源位置から少しだけ東に

 

震源が移動していますね。

 

大地震が続く、カムチャッカ付近の方々に、心からお見舞いを申し上げます。

 

戦争好きの、強欲で、腹黒い、プーチンに対する天誅なのかも知れませんね。

 

続いて、可愛がられたかと思った、安芸灘の検証図です。

 

 

正に、正に、ビタビタでオニスゲー結果の神合致の震源が多いですね。

 

徳島、和歌山北部、伊豆大島へと続くラインがナマラおっかないですね。

 

奄美大島の震源に対しても激しく合致、正真正銘のマブダチですよね。

 

そして、本物の可愛がりの震源、茨城北部の震源位置です。

 

 

リアルガチで安芸灘の震源と、激しいマブであることが判明してますね。

 

チョーウルトラ神合致の震源の数々に、今夜、夢を見る人も多いかもですね。

 

トカラ列島近海の震源域も気になりますし、日向灘、安芸灘の地震発生に因り

 

空白域のあの地震に対しても、非常に気になりますよね。トホホ

 

視野がカムチャッカまで渡る広域での地震活動、今後も注目のメガ離せませんね。

 

雌阿寒岳 ポンマチ火口の様子には、見た目では大きな変化は出ていないようです。

 

 

 

噴気は多く、活発な活動であることは、一目でわかりますよね。

 

「かみてしべつ」から実際に見たら、この迫力ある噴気の量ですから

 

おっかなくなるかも知れませんね。

 

雌阿寒岳近隣の方々は、不安でたまらないでしょうね。

 

心からお見舞いを申し上げます。

 

現在の白い噴気が、噴煙(灰色)に変わるとヤバイですね。

 

噴火警戒レベルが更に上がらないことを願うのみですね。トホホ

 

おわり

日向灘で同位置で3回目の地震が発生しましたね。

 

検証図は、朝の記事と同じモノと、日向灘の震源を中心にした

 

一本だけラインを入れた図をアップします。

 

それで、終わりです。

 

 

同位置での地震・震源なのでまんま合致ですね。

 

続いて、0°基準の49.95゜ラインを一本引いた検証図です。

 

 

更に続けて、合致震源の×印を大きくして、見やすくしただけの図です。

 

 

トカラ列島近海でも能登半島の地震以後1回、日向灘の地震の後に

 

1回、合計2回の地震が発生しています。

 

震源位置など、大きな変化がないので割愛させて頂きます。

 

今後の活動や変化に注目が続きますね。

 

雌阿寒岳の様子には、暗くて良く見えませんが、さしあたり

 

噴気が多い感じで、それ以外の大きな変化は出ていないようですね。

 

もしも、火口にマグマが上がり火映が見えたら大変ですね。

 

もう、集中力がなくなっているので、閉店にします。

 

おわり

先日の検証図で能登半島の震源域を示すラインが多かった

 

その検証図に、今回の能登半島の新たな震源をトレースしての

 

検証結果が見て取れる検証図からアップしますね。

 

 

ガッツリ合致の神合致、オニスゲー結果になっていますよね。

 

いわゆる、あすこの震源と、アスコの震源と、ガチ仲間マブと

 

言うことなので、今後の活動に注目が更に深まりますね。

 

岩手沿岸北部の検証図は、アップをしなくても、多くの方々は

 

合致&的中をしていることはわかっているでしょうが、確認のために

 

検証図をアップしませうね。

 

 

少し拡大した図も無料でアップしませうね。

 

 

もっと拡大を望む方は、有料になりますので宜しくね。

 

ブラウザーの拡大機能で大きくも出来ますよ。

 

正に、正に、神合致、66.6゜系ラインの神化ですよね。

 

雌阿寒岳の噴気は多く吹いていますが、火映は見えていません。

 

火映が見えたら、警戒レベルが最上級になるのでしょうね。

 

おわり

オレのニンニク見したろか!

やっと記事が書けると思ったら

能登半島で地震が発生していますね。

岩手沿岸北部からラインが伸びている

能登半島の震源域でありますね。

検証は、後でしますので、まずは

オレのニンニクを見て下さいね♪






収穫をして、乾燥をさせていた

オレのニンニクです。

小玉ではありますが、美味しそうに

仕上がりましたので、食べるのが

楽しみです。



いつも、冷蔵庫には生ニンニクが

ストックされていませんので

仕方なしにチューブ入りニンニクを

使っているので、これで、カリカリに

揚げたガーリックチップ入りの

ペペロンティーノが食べられます。

ペペロンティーノを作るのは

いつになるかはわかりませんが

作れる日を楽しみにしています。

収穫をした時に、来年のためにと

小さなニンニクを、猫の額ファームの

ニンニク用の圃場に植えておいたら








発芽していて、これはラッキー!

このまま、越冬してもらい、来年の

収穫が楽しみになりました。

ニンニクは、秋に植えなくては

いけませんから、手間が省けました。

昨夜、久しぶりに、うまうまの

豚丼を作り食べました。




門外不出の秘伝のタレをたっぷりと

使った、テラうまうまの豚丼です。

豚肉は、スーパーの廉価な豚肉ですが

湯通しすることにより、雑味を消し

更に、豚肉を柔らかくキープ

秘伝のタレで仕上げれば、名門の

豚丼店のオヤジも驚く美味さになり

お財布にも優しい豚丼になります。

ナマラ、うまいんでないかい!

食べた人、全員が言うことでしょう♪

帯広名物「豚丼」

十勝名物ではありませんので

お間違えのないようにお願いいたします。

おわり


岩手沿岸北部(新)で地震が発生しましたね。

 

日向灘とトカラ列島近海とは、別の活動のように見えるラインです。

 

かと言って、安心が出来る震源ではなく、検証図を見たらアッ!と

 

声が出てしまうかも知れない、震源合致の数々であります。

 

岩手沿岸北部の震源から66.6゜系ラインを出した、いわゆる

 

逆引き検証図でありますが、アップをいたしませうね。

 

 

なんてコッタのパナコッタと、思わず言ってしまった方も多いかとは

 

思いますが、リアルガチで注目しなくてはいけないラインも多いですね。

 

正に、正に、・・・・・・・割愛します。

 

オレのニンニクの記事は、また、先延ばしとなります。トホホ

 

「気象庁火山監視カメラ画像」雌阿寒岳の噴気の様子も2枚アップしますね。

 

 

雌阿寒岳の活動が、以前の時のように沈静化すると良いですね。

 

火山列島日本国、地震列島日本国、正に、ジオパークの日本国

 

めいめい各自が防災を意識していなくてはならない日本国ですね。

 

おわり