十勝・帯広を洗濯いたし申し候 -23ページ目

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

帯広市内に見えていたオオカミ雲と関連しているのかは

 

貞子、もとい、定かではありませんが、関連していないとすると

 

引き続き注目が続きますので、ご了承下さいませ。トホホ

 

けふアップした動画に、上川北部の震源をトレースして

 

新たな検証図に仕上げていますので眺めてみてね。

 

 

ヒェ~ッ!お助け~と、声が出てしまった方も多いと思います。

 

正に、66.6゜系ラインの完璧な神化、神ラインですよね。

 

 

初期の検証図で、スッキリしたラインでご確認下さい。

 

このラインに関連しているだろう、能登半島でも新たに地震が

 

発生していますが、検証は割愛させて頂きますのでお許し下さい。

 

今日発生した震源の直ぐ北側で発生しています。

 

 

浦河沖の震源から90゜ラインで激しく合致をしています。

 

近くの震源に限定した検証図もどうぞ。

 

 

正に、正に、66.6゜系ラインのオニスゲー姿ですよね。

 

日本全国、どこで地震か起こるのかわからないぐらいに地震活動が

 

更に活発化しているようなので、広い視野での注目が続きますね。

 

おわり

わかって下さい。と言うのは、因幡晃さんですが

 

もう、許して下さいと叫ぶのは、オオカミ少年の師匠です。トホホ

 

岩手沖(新)新島・神津島近海(既)の検証が終わり、さて記事を

 

書こうと思った「正に その時!」能登半島で地震が発生しているのに

 

気が付き、ヒィ~ッ可愛がりだ!と、泣きそうになりました。トホホ

 

能登半島の震源をトレースして追加、新たにラインを引いて

 

検証図を仕上げましたのでアップしますね。

 

静止画ですが、拡大図付ですので、シゲシゲ、ジックリ見てね。

 

 

正に、鬼のような合致の5震源ですよね。

 

神としか言いようのない66.6゜系ライン、完璧な神化ですよね。

 

もう地震が起きませんようにと、まるで素人のようなことを言う

 

オオカミ少年の師匠になっちょります。トホホ

 

地震がめっきり少なくなっている、居眠り状態とも思える福島沖

 

宮城沖の震源域の活動も気になりますね。

 

ずぅっと眠っていてくれたら助かりますが、そうは行かない地震活動

 

広域での地震も活発なので広い目で注目が続きますね。トホホ

 

お腹がペッコペコ、おしるご飯を食べませう。

 

おわり

あんたは、神か!と、言われてしまいそうなぐらい、激しく合致の2震源

 

いえいえ、66.6゜系ラインが神化なだけですよ!と答える師匠です。

 

網走地方とザックリとした震源名に、おいおい課長!と、言いたくなりますが

 

でっかいどう、ほっかいどう、細かく区切るのも大変でしょうから

 

これまた仕方がないことでありましょうから我慢しませうね。トホホ

 

動画ソフトが復活したので、早速、動画での検証図をアップしますね。

 

アトビ、本当に悪いヤッチャですね。トホホ

 

 

66.6゜系ラインが、ジャンジャン、バリバリ震源を貫く姿は

 

正に、神と言うしかないですよね。

 

網走地方の震源と、北海道東方沖の震源が、0゜ラインで激しく合致

 

いわゆる、フレッシュな合致の姿にも驚きですよね。トホホ

 

長野中部の検証図に、2震源をトレースしているので、網走地方の

 

震源と長野中部の震源は、激しいマブであることが如実に見えていますね。

 

北海道東方沖の震源は、カンケイナイネ!と、学者が言っている

 

震源に対して激しく合致、カンケイアルネ!と、誰しもが言うでしょうね。

 

知床半島での地震、揺れと音で、山親父もビックリしたかも知れませんね。

 

地震の揺れで山親父が興奮しているとヤバイので、近寄らないように

 

した方が良さそうな観光地の注意すべき点の一つでしょうね。トホホ

 

帯広市内の空に、南北に向くオオカミ雲が出ていますので

 

活動が活発化している可能性もあるので、暫くは注目ですね。トホホ

 

もう一枚、検証図(静止画)をアップしますね。

 

 

浦河沖からトカラ列島近海の群発域、そして、網走地方の震源が

 

ズバット合致、大隅半島、日向灘とも大きく関係しているだろうライン

 

広域での地震活動の活発さに、翻弄され続けるオオカミ少年の師匠です。

 

おわり

群馬南部の震源の直ぐ横、栃木南部が震源の地震が起きましたね。

 

連続して地震が起こるのも困りますが、小出しに起こるのも困る師匠です。

 

検証のエンジンが冷えた中、またエンジンを掛けて本調子になるまでの

 

暖機運転が必要なので、エネルギーを多く浪費してしまいます。トホホ

 

まあ、グダグダと言っていないで、検証図をアップしますね。

 

栃木南部の震源から66.6゜系ラインを出した、いわゆる、逆引きの

 

検証図になっていますので、そこんところヨロシク!

 

 

拡大図はありませんので、メイメイで拡大して確認して下さいね。

 

関連する震源も多い栃木南部の震源、今後の変化にも注目ですね。

 

昨日、ブッ壊れていた動画ソフトが直りましたので、アップすることが

 

出来なかった動画での検証図を、この場をお借りしてアップします。

 

 

豊後水道で起きた地震の時のデーターでの検証動画です。

 

かなりシビアなラインと合致する震源ですので、参考までにアップです。

 

なんだか疲れが急に出てしまいましたので閉店にしたいです。

 

地震が新たに起きなければ、閉店にします。トホホ

 

おわり

オオカミ少年の師匠曰く、起こるべくして起きた長野中部の地震ですね。

 

かなり、シビアなライン上に現れた長野中部の震源でありますね。

 

活動が広域すぎて、絞り込みが無理な状態が続いていますよね。

 

大きな変化を見落とさぬように、尚一層の観察、注目が続きますね。

 

おしるご飯を食べずに、長野中部の検証図をアップしますね。

 

 

66.6゜系ラインを見れば一目瞭然の起こるべくして起きた地震で

 

あることは、未満児ですらわかることでありますよね。トホホ

 

正に、66.6゜系ラインの神化、法則・定義でありますよね。

 

遠州灘で地震が起きたり、日向灘で地震が続いたり

 

変化を見逃したらいかんぜよ!なんて感じで言う師匠です。トホホ

 

それでは、おしるご飯を食べます。

 

おわり