地震が続くトカラ列島近海で新たな位置で地震が発生していますね。
更に、津軽海峡と言えば冬景色ではありますが、その津軽海峡で地震が
同位置で2回発生していますし、最初の深さは10km、次ぎはごく浅い
震源の深さになっていますので、タテに震源が移動した2回の地震ですね。
同じ場所での深さの変化から、断層がタテに割れ進んだのでしょうね。
青函トンネルとは、距離がだいぶ離れていて安心しましたよね。
さて、朝から検証に明け暮れ、いや、まだ暮れてはいませんが・・・トホホ
やっと検証が終わったのでアップしませうね。
正に、正に、国宝66.6゜系ラインの神合致ですね。
能登半島、京都北部にも合致をしている震源の津軽海峡ですね。
珍しい血での地震発生が続いていますし、更に、更に、お菊さんと一緒に
広範囲に目を向けて注目が続きますね。トホホ
本日の帯広市内の天気は、薄雲が広がってはいますが晴の暖かい日になっています。
朝は放射冷却現象で、0℃近くまで気温が下がりました。トホホ
帯広市内でも、そろそろ、タイヤ交換の準備をしなくてはいけませんね。
カーブや橋の上など、朝晩の冷え込みでブラックアイスバーンも現れる時期
不意に滑るとスタットレスでもどうにもならないですが、夏タイヤよりは
リスクは減りますし、側溝に落ちたり、対向車線に飛び出したり、前のクルマに
追突せずに済む確立が格段に上がりますよね。トホホ
雪がなくても油断大敵ですね。
本州の方々が驚く、道民の冬道走行の曲乗りの時期が始まりますね。トホホ
氷の上をゴムタイヤで走るなんて、凄い話ですよね。トホホ
おわり





