昨夜の検証図一枚で語れる、66.6゜系ラインでの合致
新たに現れた震央合致の震源も加わっています。
宮城沖の震源は、同位置で3回目の発生ですし、それぞれの
震源に対して因果関係が強く感じられる震源、地震であります。
能登半島の震源と福島沖の震源が示す、茨城南部の震源合致が現れ
マブ同士の関わり、連係プレー的な発生ローテーションが不思議です。
熊本の震源が無関係かと思いきや、激しい仲間であることも判明
やはり、広域での地震活動には、何か訳があるのでしょうね。
ああ~グダグダと能書きを垂れてもしょうがないので検証図を
アップしますので、シゲシゲと眺めて見て下さいね。
新たに、岩手沿岸北部と茨城南部の震源が加わった検証結果です。
ナマラ合致をしていて、正に、神降臨って感じでありますよね。
熊本の震源と合致をしている宮城沖の震源の図もアップします。
熊本県熊本の震源よりも、大分の震源の方が震央合致に近い
そう読み取れる33.3゜のラインでありますよね。
今後の活動がどのように変化するのか注目が続きますね。
おわり