活動が変化しつつある日本列島の地震、震源の数々ですね。
八丈島東方沖の地震発生から、直ぐに茨城南部でも地震が発生
無関係ではない、なんともおっかなくなる地震の連鎖ですよね。
5月26日 5時32分ごろ 石川県能登地方 M2.7 震度 1
5月26日 0時55分ごろ 茨城県南部 M4.6 震度 3
5月26日 0時07分ごろ 八丈島東方沖 M4.6 震度 1
5月25日 15時44分ごろ 石川県能登地方 M2.5 震度 1
地震の規模も、M4.6と、とても仲良しの仲間ですね。
八丈島東方沖の震源の深さは 50km
茨城南部の震源の深さは 70km
深い位置での震源同士ですし、新たなトリガーが動いたとか
心配になる地震・震源の2つですね。
茨城南部 震度3、深夜の地震で驚いた方々も多いと思います。
心よりお見舞いを申し上げます。
浅い震源だと震度4を出しそうな地震の規模でしたが深くて幸い
しかし、高層ビルなどでは、長周期地震動に見舞われる危険も
あろうかと思われる、意図せぬ被害も出たりするので、倒れやすい
家具や、キャスター式の家具の輪留めなど、対策はしっかりと
行わなくては、後悔先に立たずになる可能性もありますね。トホホ
さて、検証をしましたので眺めてみて下さいね。
66.6゜ラインでも、仲間であることがわかる茨城南部
八丈島東方沖の震源でありますね。
66.6゜系ラインの神化でもありますね。トホホ
検証図も神だらけで込み入ってきましたので
そろそろNew震源地図に更新の時期かしらね?
震源だらけが物語る、日本列島の地震の活発化ですよね。
活発な中で、大きな地震が起きなければ幸いでありますが
気を抜いた瞬間に、ドングァグァグァ~と、揺れに襲われたり
津波に呑み込まれそうになったり、油断は禁物、鍋はトリモツ
元旦早々から大地震が発生もしますから、人間の都合で
地震は起こらないと、肝に銘じるべきですよね。トホホ
ガス爆発の危険がある場所で、万博開催とか、アホじゃないの?
欲の皮が突っ張った輩達は、何をするかわかりませんね。
原発は安全、流れ星が頭に当たるよりも、事故の可能性は低い
なんて言っていて、大爆発を起こしましたからね。
インチキ野郎やら詐欺やろうに、騙されないようにしないと
ケ○の毛まで毟り取られてしまいますね。トホホ
国民はバカだから、5年も過ぎれば、忘れるだろう的に
再び、原発の再稼働の話が大量に出始めていますよね。トホホ
50年も過ぎたオンボロ原発まで動かす恐ろしい国家です。
おわり