懸念をしていた紀伊水道でも地震が発生しましたね。
地殻のパワーバランスが変化してのことだとは思いますが
紀伊水道・和歌山の震域では、地震が続くことも多いので
コチラにも注目が続きますし、大きな変化を見逃さないように
しっかりとアンテナを張って、観察をしていなくてはいけませんね。
1/2λのコーリニア、又は、八木アンテナで感知して下さいね。
見え過ぎちゃって恐いの!なんて事になったら大変ですね。トホホ
記事を書いている途中で、宮崎北部平野部で、震度2、震度3の
地震が発生した模様です。
リアルガチの可愛がり、検証は、この記事をアップしてからです。
北海道南西沖の震源とも仲間の紀伊水道の震源ですね。
当然の如く、チバニアン南部・東方沖ともガチのマブ
能登半島沖も激しく合致、マブになっておりますね。
宮崎北部平野部も、マブのようですし後の検証をお待ち下さい。
拡大図もサービスでアップしますね。
更に、33.3゜ラインに特化をした検証図です。
コチラは拡大図はありませんので、どうしてもと言う方は
有料サービスで配信いたしますが、ブラウザーで拡大しても
文字やラインが鮮明にミエル化も知れませんね。トホホ
さて、宮崎に行って、一仕事してきます。トホホ
おわり