早期地震予測 「カミデス」
Collaboration Mission Dual Sugureta
略して 「CMDS」ぎくしゃくした英単語の並びですが
カミデスと日本語で覚えたら、なんも問題はないですよね。
まあ、余談はこの辺で終わりますが、直線状に震源が並ぶ
やや、おっかないラインも出ていますので、広域検証図から
アップしますので、フムフム、ハハーと眺めて見てね。
くすろ、青森、福島と、66.6°で真っ直ぐに繋がりましたね。
福島中通りの震源は、九州まで伸びる33.3°のラインも含み
可愛がりで出た、茨城沖の震源も紀伊半島を通過し空白域も横切る
マブが多いラインですので、今後の活動にも注目が続きますね。
青森東方沖の地震が多い震域に、ラインが集中しているのも
見逃せない66.6°系の検証予測でありますよね。
一番下の検証図は、ほぼパーフェクトで合致&的中でしたね。
正に、神予測、二等辺三角形と66.6°系の神化ですよね。
これらの震源の検証が終わり、記事を書こうと思った
「正に その時!」 茨城沖で地震が発生していることに気付き
ひぃ~お助け~と言いながら、可愛がられて検証をした
茨城沖の震源の検証図もアップしますね。トホホ
正に、神化、ビタビタでオニスゲー結果になっていますよね。
東日本に地震が集中していますが、どのように活動が変化を
するのか、震源からメガ離せない状況でもありますよね。
のんびりと日曜日を過ごしたかったのに、この有様の師匠です。
おわり