疲れているので、ノンシュガーのRedBullを
ゴクゴクと半分飲んで、精神状態をアゲアゲにして
CADで、本日の震源に対して66.6゜と33.3°の
検証をして、やっと終わったと思った「正に その時!」
群馬南部で地震が発生して、リアル・可愛がりに遭った師匠です。
これまた震源位置を凝視したら、エッ!マサカ!でした。
まあ、マタカとも言いますが、66.6°で激しくリンクです。
群馬南部の震源が110kmと深いのも気になりますね。トホホ
まずは、CADで引いた66.6°と33.3°、そして
二等辺三角形での検証図からアップします。
能登半島、有明海、宮城沖の震源も加えています。
だいたい、モウモウモウと、主要な震源とリンクしていますよね。
そして、コレを見たら眠れなくなる人も出るかも知れない
なまらおっかなくなる、群馬南部の震源と駿河湾の震源が
66.6°で激しくリンク・合致をしている検証図です。
けふの検証図に震源とラインを足しただけです。
マサカ!と、叫んでしまった人も多いことでしょう。
震源はそれぞれに仲間がいる事が、如実にわかりますよね。
震源同士は、赤い糸ではなく、66.6°と33.3°のラインで
結ばれている訳で、このことは、今後の地震予測に
大いに貢献しますよね。
駿河湾の地震にも驚きましたが、66.6°のラインにも吃驚!
ある意味では、なまらおっかない震源達ですよね。
昨日、久しぶりに鮨を握りましたが、その記事は明日に持ち越し
もう、ヘロヘロ、いいえ、ペロペロではありません。
おわり