浦河沖の検証が終わって、さて、記事を書こうと思った
「正に その時!」 茨城沖で地震が発生!ひぃ~!可愛がり!
本日は、まるで拷問のような1日でしたが、とどめに茨城沖で
心の臓を打ち抜かれた感じで、もうヘロヘロです。
いいえ、ペロペロではありませんのでヨロシクネ。
浦河沖の震源から検証図等をアップしますね。
福島沖の震源からの二等辺三角形ラインが合致ですね。
宮城沖の震源から宗谷北部まで延びるラインで激しく合致
震源同士のリンクが何を意味するのか、本当に不思議ですね。
いゃ~ん!津軽海峡震源からも、ドンガバチョで合致です。
お菊さんではありませんが、サラに!33.3°の怪が・・・
連日、オオカミ雲が複数確認されている、帯広市を中心にして
何を意味するのか、33.3°のラインでズバッと
合致していますから、なまらおっかないですよね。
さて、可愛がられた茨城沖の検証です。
茨城沖の震源は、同震源位置で2回目です。
くまも、もとい、しかも、水平に並ぶあの震源群です。
断層が割れているんでしょうね。トホホ
いずれにしても、地震が多い毎日ですから注目する場所が
広域で且つ、多すぎて困る感じでありますよね。
さて、イチゴちゃん、夕刻ギリにやっと収穫をしました。
アリンコに一粒が囓られてしまいましたが、傷は浅くて
少しだけ、分け前を与えたって感じで助かりました。
下の列の一番右のイチゴが、囓られたイチゴです。トホホ
表面の果肉が囓られているのが見えますよね。トホホ
7粒口に含んでみたところ、2個が舌センサーに反応しました。
やや甘の方から、どこのご家庭にでも必ず1台はあるだろう
糖度計を使って、いつものように測定をしてみました。
やや甘だからこその、糖度が6度でありました。
そして、テラ甘いイチゴだ!と、驚きながらもう一つを測定!
な、な、なんと!メロン級の13.8度!今期の最高記録です。
7個の内の、一番、形の悪いイチゴです。
形は悪いけれども、なまら甘くて驚きました。
人と一緒で、風体で決め付けるのは良くない一例かも?
風体が悪い人が、リアルに悪党だと言うこともありますから
みてくれのマンマの人も居ますから要注意ですよね。トホホ
そろそろ閉店にしないとコワレそうです。トホホ
おわり