那覇空港から徒歩で、小禄まで歩いた体験談を
記事にして書こうと思っていた「正に その時!」
福島沖で有感地震が発生!ひぃ~っ!と、叫びながら
予測図と睨めっこ!泣いたら負けよ、アップップ!
てな感じで、那覇空港から徒歩で外に出るまでの苦労話は
また機会があった時に記事として書こうと思います。トホホ
現在では、モノレールが出来ているので、簡単なようですね。
さて、可愛がられた福島沖の震源、検証図をアップします。
まずは、サークル中央構造線関係からです。
前回の福島沖の震源から、少しだけ西に震源が移動しています。
前回よりも尚も、ラインに近くなっていますね。
深夜の宮城沖M5.2の震源と激しくリンク、激しく合致ですね。
上川北部の震源も含む4本のラインにも、超合致ですね。
茨城北部ともマブですし、豊後水道からはちび太で合致
現在の地震活動と整合をしている震源だとわかりますね。
今後の活動や変化にも注視、注目が続きますね。
西日本方向にも、注目が続きますね。
だって、薩摩硫黄島と桜島にオオカミ雲が出ていたんだもん。
ねっ、出ていたでしょ。
頭が痛いし、お腹も減ったので閉店にします。
おわり