「大丈夫だよ、のび太くん」
そう語りながら作り上げた
わらしべ長者、ならぬ
わらしべライト!4機種の完成です。
既存のPanasonicの(ナショナル)の
充電工具用の12Vバッテリーを使う
白熱球(キセノン球)式のハンディー
ライトを魔改造記事を書きましたが
続きと言うのか継続したDIYてす。
本体をマンマ活かした、ランプだけを
LED化した、魔改造品が1台
同じ本体がもう1台あったので
以前、購入した安価なライトを
魔改造して取り付けたものが1台
本体から取り外した、ライト部分を
モノタロウオリジナル、電池式
ライトの発光部を取り外して
充電式電池、単三型を4本入れた
充電式・魔改造ランプを1台製作して
モノタロウのケースの中に、温度計を
入れて、夜間ように照明を付けた
魔改造・テラ温度計を1台作りました。
なんだか、ややこしいでしょうが
このような、4機種になります。
構成部品を全て使い回した品々です。
製作後に廃棄した物は、切り取った
プラスチックの切れ端と、再利用が
可能なビス類が数本です。
いわゆる、リアル、持続可能な
資源の有効活用&使用であります。
今話題の、SDG sのリアル版です。
こんな事をしたり、あんなことも
しながら、アレコレと考えて
4機種を作り上げられたので
心もスッキリ、廃棄を免れた
古いライトや弱ったニッケル水素電池も
ヒーヒーと喜んでいるでしょうね。
モノタロウオリジナルライトの
ケースには、磁石と引っ掛ける
フックも付いているので重宝しそうです。
その他に、もう一品、DIYで
復活させた懐中電灯があります。
ごく一般的な、廉価なヤツです。
古いニッケル水素電池を内蔵させて
こちらも充電式に魔改造しました。
電球は、自作でLEDで作り
明るさも、まあまあ出ています。
物置の、ちょい見用には十分過ぎる
明るさので、こちらも満足な作りに
なりました。
おわり