オレのメロンを見せたろか!シリーズ | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

本日は晴天の帯広市内です。

 

メロンの苗も、げんき!げん~き!

 

遂に、クルクルのツタも生えて伸びて、大きく育つための

 

準備が万端に整ったオレのメロンの苗であります。

 

 

 

大きな苗の左横と前に、小さな苗が1本づつあります。

 

生き残りは、この3本の苗で、2本は小さいけれども

 

元気そうなので、これから大きくなってくれることに期待を

 

深めている私でありますが、植え替えをしなくては

 

いけないでしょうね。トホホ

 

大きな苗の方は、摘芯の時期が近いのかも知れませんね。

 

5節目で摘芯するのがセオリーらしいですが、どうするか?

 

今回は、延ばし放題にせずに、摘芯を施そうか迷い中です。

 

いわゆる、迷えるオヤジなのであります。トホホ

 

人生初の剪定に挑戦したラフランスの木、斬って出た枝を

 

土に挿して挿し木にも挑戦しています。

 

 

枯れてしまった苺のプランターをそのまま室内圃場にしました。

 

イチゴちゃん、一時期は息を吹き返しそうになりましたが

 

願い虚しく、全滅状態になってしまいました。

 

画像を撮り忘れましたが、種から発芽させたイチゴの苗は

 

体調2㎝程度まで20本程度の苗が育っています。

 

ラフランスの挿し木、水を吸い上げて根を張ってくれている

 

かも知れない状態で、堅かった蕾が開き始めています。

 

根を付けてくれたら最高ですが、果たしてどうなるか

 

これからも世話をしながら見守りたいと思います。

 

 

期限切れの種から発芽した、小松菜もすくすくと成長中

 

三つ葉の苗も、2っ元気に育って食べ頃サインですね。

 

茶碗蒸しのアクセント程度しか葉の数はありませんが

 

この程度の日光で育ってくれる、実証での検証が出来て

 

これからの室内栽培のデーターにも成り実験は成功ですね。

 

論より証拠、やってみたら良くわかる法則ですよね。

 

やりもせずに、グダグダと能書きを垂れるのは、国会議員でも

 

出来ちゃいますから、やってみてダメだったら

 

ダメにならないように、同じ間違えを繰り返さないことが大切

 

月には水はないなんて、バイブルに書かれていて

 

みんな信じ込んでいましたが、実際は多くの水があることが

 

わかったり、宇宙も地球もわからないことばかりなので

 

自分の目で見たり、身体で体験して真実を知ることも大切

 

人の話だけ聞いて、頭をでかくしても何にも成らない時がある。

 

原発は絶対に安全、事故が起こるのは、隕石に当たる方の

 

確率の方が遙かに高いとか、昔、言っていた学者がいましたが

 

ふくいちなんて、あっさりと、大爆発していますから

 

原発屋の話を真に受けたら、ケツの毛まで抜かれますね。

 

原発推進派の、強制ブラジリアンワックスですよね。

 

漏れ水のトレーサーには、バスクリン使用です。

 

あっ!話が脱線転覆してしまいましたが、以前としてブドウと

 

ラフランスの種からの発芽はなく、忘れた頃に発芽してくれる

 

ことを願いつつ、今成長中の植物に愛情を注ぎ、食べたいです。

 

愛情を込めたのに食べるんかい!

 

はい、修羅万物に感謝をして、命を有り難く頂きます。

 

おわり