ABCに追加した紀伊水道が凄い事に!なっている。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

弟子が慌てた様子で 「師匠~!」と、駆け寄って来たら

 

その様子を見て訳も聞かずに 「またかい!」と

 

自動的に言う、そんなオオカミ少年の師匠であります。トホホ

 

周坊灘と小笠原諸島西方沖で地震が発生しました。

 

小笠原諸島西方沖の地震は、深さが400km 規模が M6.1

 

大きめな地震でしたが、震源が深くて助かりましたね。

 

前記事でABCラインの検証をしましたが、紀伊水道の

 

ラインが、周坊灘と小笠原諸島西方沖に、ビタビタで合致

 

なんで~合致するの?おっかないべさと、多くの方々は

 

言うかも知れませんが、それが二等辺三角形の定理なので

 

合致&的中をして当然と言うことなので我慢して下さいね。

 

データー化してAIで分析したならば、地震予測の自動化も

 

可能になるのではないかと、非常に強く思う

 

二等辺三角形の定理ですね。

 

モーメントとかベクトルとか、そんなモノが三角に含まれ

 

図形として和が出されているとしか思えませんよね。トホホ

 

算数は大の苦手なので、二等辺三角定規で頑張る師匠です。

 

 

ねっ、-135°ラインが、ビタビタの的中&合致でしょ。

 

続いて、小笠原諸島西方沖の検証です。

 

 

ほぼほぼ震央的中&合致、おっかなくなるぐらいの整合

 

小笠原諸島近海も地震が多くなっていますね。

 

震源が深い、大きな規模の地震が起きている巣ですよね。

 

父島近海とは、切っても切れない縁であり、紀伊半島ともマブ

 

北に目をやれば鳥取の震源域とも仲間であるのも

 

二等辺三角形のラインから見えたりしていますよね。

 

何か、いやな感じがする地震でしたね。

 

おわり