和歌山南部の地震の検証が終わり、さて、記事を書こうと
思った 「正に その時!」ケツセンサーがビビビッと感知!
ヒィ~ッ、また検証かい!と、渋い顔になった師匠です。トホホ
震源も深く、規模も大きくなくて本当に良かったですね。
明らかにフラグが立っていましたから、いつ来るのかと
気にしていた矢先の釧路沖の地震でもありますよね。
さて、和歌山南部の検証から先にアップします。
島根東部の二等辺三角形の考察図も、同時にアップしますね。
後に、釧路沖と合致する二等辺三角形の図です。
もっとおっかないのが、コチラの検証図です。
なんとも、おっかなくなる震源の並びですよね。
リンクする4っの震源に、何が隠されているのか
知りたいようで、知りたくないおっかなさがありますよね。
オオカミ雲での予測の検証です。
正に、まさに、神予測、的中の常態化、神宿る雲ですよね。
続いて、釧路沖のオオカミ雲での予測の検証です。
言い訳ではありませんが、2日の帯広市内の予測が
的中していますが、帯広市内には連日、オオカミ雲を
観測していますので、2日以降にも同方向を示していました。
冒頭の島根東部の二等辺三角形のラインに合致しています。
普通に合致をしているおっかなさですよね。
二等辺三角形の定理は確実なモノに近づいていますよね。
あちらコチラの懸念されている震源域が大きく動かなければ
良いのですが、本当に不安になる地震の多さですよね。
変化には十分に注視していなくてはいけませんね。
おわり