ミヤザキーーーーー北部平野部で地震発生!ひぃ~!
二等辺三角形のライン、ヤバイんでないかい?と
ミチミチみっちゃんとなり、あれこれと検証作業を続け
さて、記事でもアップしようと思いきや、青森東方沖で
M5.0最大震度3の地震が発生しているではあ~りませんか
再び、ペンと定規を手に持って、風に、お絵かきソフトを起動
ぬぬぬぬぬぬぬっ、これって、海底活断層だよね?風の
震源の並びで、俄に、けふのケツセンサー感知+ペットボトルの
コーヒーが、プルプルと頻繁に揺れていたのは、自動車の
振動ではなく、前震だったのね~と、妙に納得した師匠です。
変だな変だな、こんな事はいつもはないんだけどなぁ~と
違う机の上に置いても、プルプル揺れていたので机の影響では
ないことは確認しましたが、自動車の振動にしては
大型車は通っていないし、怪しいね!と、思っていたら
やっぱり、そーだったのか!と、少し勉強になりました。
耳鳴りとか頭痛と一緒で、震源の方角はわかりませんがね。
何かの、足しには成る現象でありました。
前置き、怪奇現象団が長くなってゴメンナサイ。
トカラ列島近海、宮崎北部平野部、昨日の広島西南部の
震源の検証図をアップします。
少し数が多いですが、飽きないで見てね。
二等辺三角形の検証の結果、この様に合致しています。
能登半島の震源域も、しっかりと仲間であることも見て取れますね。
新たな活動と言うより、現在の活動が継続中と言えるでしょうね。
続いて、青森東方沖のオオカミ雲での予測の検証からアップします。
正に神予測に果てしなく近いですよね。
有珠山と青森東方沖は、相性が良いと言うか、エキスの通り道が
あるのではなかろうかと思う的中ラインになっていますね。
ピンクの二等辺三角形ラインと、激しく合致していますね。
その基準元の震源は、三重南東沖の震源ってのも
何だか俄におっかなくなるべさ。
広島南西部の震源に近いラインもあるんでないかい。
和歌山とか、紀伊水道とかも気になる活動ですよね。
そして、更に可愛がり、オオカミ雲がズンドコベロンチョと
出ているので、予測が忙しくなりそうな気配です。
複数ヶ所で観測していますので、今観測した一つだけを
アップしますので、予測が終わるまで我慢してね。
おわり