能登半島が静かになりませんね。 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

緊急地震速報が出された能登半島の地震

 

深夜のことなので不安になられた方々も多いでしょう。

 

揺れの大きかった地域の方々と共に、速報に不安を感じられた

 

多くの方々に、心からお見舞いを申し上げます。

 

何故に、連続・群発をしているのか?心配になる震域ですね。

 

三重南東沖M6.1の地震の後ですから、不安も増しますよね。

 

私に出来ることと言えば、二等辺三角形の検証とオオカミ雲での

 

予測ぐらいしか出来ませんが、何かの参考になれば幸いです。

 

600サークルと二等辺三角形の検証です。

 

 

検証後に、岩手沿岸北部で有感地震が発生しています。

 

三重南東沖の震源から伸びる、-135°の二等辺三角形の

 

ラインが通過をしている場所が震源ですね。

 

その二等辺三角形の端部を中心に、600のサークルを

 

描いてみると、北海道東方沖の震源に合致していますよね。

 

それだけではなく、けふ発生した福島沖の震源とも合致を

 

していますから、それぞれが仲間なのでしょうね。

 

能登半島の震源については、リアル二等辺三角形が

 

宗谷北部周辺の震源域を示しつつ、和歌山紀伊半島も

 

示していて、遠くに目をやれば、小笠原諸島へ伸びてますね。

 

この様なラインを引くことで、見えない何かも見えて来ますよね。

 

続いて、オオカミ雲での予測の検証を岩手沿岸北部の震源を

 

含めた4震源をアップします。

 

 

4震源オール的中!鬼スゴイ結果ですよね。

 

「オオカミ雲はあるんです」と、久々に言いたくなりました。

 

耳鳴りや頭痛では、ココまで的中させることは無理でしょう。

 

あっ!能登半島で再び有感地震が発生しています。

 

いわゆる、7.4の位置、群発域の最も東側の震源のようです。

 

(7.2)→(7.3)→(7.4)と、東方向へ

 

活断層が割れているようですね。

 

歪み力が何処から伝わってきているのか?

 

紀伊水道とか和歌山からなのでしょうか?

 

永平寺付近や、京都南部も同じ活動に含まれていますので

 

今後の地震活動にも注目が続きますね。

 

おわり