DIY・スマフォ用の三脚へ「魔改造!」 | 十勝・帯広を洗濯いたし申し候

十勝・帯広を洗濯いたし申し候

Yahooの勝手な事情からの移民です。トホホ

大きなノギスがあった筈だと、戸棚の中を探したけれども

 

見付からず、何処にしまい込んでしまったのか?

 

結局は見付からず、その代わりに、お宝を発見!しました。

 

 

だいぶ前にダイソーで買った小型三脚です。

 

 

 

文字が潰れていますが、税込み108円なので

 

2014年~2019年の間に購入ですね。

 

買ったことさえ忘れている便利グッズですが

 

買ってから一度も使っていないと言うことは

 

ある意味、あれば便利だけれども使用頻度が非常に低い

 

若しくは、必要のない物に分類されますよね。

 

せっかく買ったのに、宝のもち腐れにしてしまうのは

 

勿体ないと言うことで、スマフォ用の三脚として

 

魔改造する事を、ピカリと閃いたので即実行しました。

 

 

ふむふむ、このネジ山に合うナットを探すのは

 

大変かなって思う、ネジ山なんですよね~

 

いわゆる、カメラの底に付いている固定用のネジ穴

 

普通のミリネジではなく、インチネジ、いえいえ

 

”インチキ”ネジではなく、”インチ”ネジです。

 

まあ、それはさておき、製品の機能の確認です。

 

 

脚が伸び~る、けれども、スマフォの重量って?

 

調べてみると「iphon 13 Pro 重さ 203g 」

 

製品の使用可能な耐荷重は、約200gとな!

 

限界値 ギリ!一円玉3枚分、既にオーバーでやんす。

 

スマフォ本体+加装部品の重量をプラスすると

 

約200gを、遙かにオーバーするのは間違いないです。

 

まあ、それはそれで何とか、すべしと作戦続行です。

 

アルミ板を、ああやって、こうやって、折って畳んで裏返し!

 

ミリ単位の墨出しに、ミリ単位の加工が必要であります。

 

アルミ地肌に、スマフォケースが触れるので、何面には

 

薄いプラスチックの板を貼り付けて完成ですが・・・

 

 

インチネジのナットを探しに探して見付けました。

 

ナットを埋め込む際に、先に穴を開けてしまい

 

アルミ板を叩いて凹する時に、穴が大きくなってしまい

 

ヒーーーーーーーッ!となりましたが、何とか固定する

 

方策も見付かり、抜けることも、供回りする事もなく

 

強固に固定することが出来ましたので良かったです。

 

凹加工をする時には、穴は後から開けるのがベストです。

 

穴が広がることはわかっていましたが、想像以上の

 

広がりに絶句したことは言うまでもありません。トホホ

 

 

 

 

角度調整の動きも、柔すぎず、硬すぎず、申し分ない

 

スマフォを入れて試験中に、エッ!スマフォを入れたら

 

撮影が出来ないジャン!困ったワン!

 

コンデジももっていないし、Yahooデジカメは

 

 

結局は、買わずに終わってしまいましたし、困ったなぁ~と

 

考えていると、そう、ガラケーがあった!

 

起動してみると電池切れ、充電するとカメラ機能が復活!

 

 

上記の画像を含めて、これから先の画像は

 

極端に、画質が悪くなりますがガマンして下さいね。トホホ

 

 

 

 

縦にも、横にしても、倒れる気配もなく、角度調整の

 

ボール固定部分も、ネジを締めるとしっかりと固定され

 

何も問題なく使えます。

 

 

充電ケーブルを差し込みながら、ユーチューブなんかも

 

見られるので機能性も抜群ですし、使わない普段の時でも

 

机の上に邪魔にならずに置けますので、電話が掛かって

 

来た時でも、まるで早撃ちマックのように、サッと

 

全く操作なし、なんのストレスも感じることなく

 

スマフォを取り出し、手に出来てとても便利です。

 

存在感があるので、出かけの際のスマフォを忘れる

 

ことも無くなり、出戻りをしなくても済みますよね。

 

たかが百円、されど百円、生かすも殺すもオーナー次第

 

スマフォを挟み込んで固定するタイプが主流の中

 

取り出しを考えた、挿入式の利点がピカリますよね。

 

久しぶりのDIY、苦労の末の満足度は100%でした。

 

おわり