能登半島の地震は、同震源なので自動的に的中です。
二等辺三角形も、自動で合致&的中です。
検証が楽できるかと思った「正に その時!」
茨城南部で有感地震が発生しました。
コチラも既存の震源と同震源でございました。
近々、3回目の有感地震の震源です。
まずは、能登半島の自動的中からアップします。
トカラ列島近海の震源からの二等辺三角形です。
続いて、茨城南部のオオカミ雲での予測の検証です。
正に、正に、蔵王山がお見事な神予測ですね。
震源ゴン攻め!岩手山も感知していたのでしょうね。
合致しているのは、紀伊水道系列ですね。
勿論、トカラ列島近海・沖縄本島北西沖の震源とも
バッチリ仲間であることが丸見えですよね。トホホ
能登半島の震源に、標準角度と-135°の二等辺三角形を
地図上に置いての予測図もアップしておきますね。
今後の活動の変化にも注目が続きますね。
帯広市内にも、午後3時過ぎにオオカミ雲が
北北東にクリップして南南西方向を示している雲でした。
前回の震源との関係があるのかも知れません。
茨城南部で可愛がられ、もう、こんな時間になりました。
エアロバイクを漕いで、ご飯にしまひょう。トホホ
おわり